目次
1.住宅のフロアコーティングが急速に増えています
ここ数年、住宅の新築やリフォーム時に住宅メーカーやリフォーム会社がお薦めするサービスにフロアコーティングがあります。これは、フローリング床に特殊な塗料によってコーティングすることにより、新築時の美観をそのまま保持する床表面を加工するサービスです。長期にわたってフローリング床の美観を保護することで、急速に人気が高まっているフロア加工です。
従来の住宅のフロアは、ワックスや塗装で美観と表面保護を行うことが多かったのですが、定期的なメンテナンスの必要性や耐久性が短く劣化しやすいことなど、快適な住宅性能を維持するためには、手間のかかる作業が欠かせません。
項目 | 従来の方法 | フロアコーティング |
---|---|---|
方法 | ワックスや塗装 | 特殊な塗料によるコーティング |
耐久性 | 短く劣化しやすい | 長期間持続 |
メンテナンス | 定期的なメンテナンスが必要 | メンテナンスの手間を軽減 |
美観 | 新築時の美観を保持しにくい | 新築時の美観をそのまま保持 |
快適な住環境を維持できるフロアコーティングについて、床加工の仕組みと得られる大きなメリットについて詳しくご紹介しましょう。
2.フロアコーティングとはどんなもの?

住宅のフロアコーティングとは、床材の表面に樹脂や塗装膜を作ることによって床材の劣化を防ぎ、長期にわたって新築時の床の美しさを保つ床面表面加工技術です。サービスを行う会社によって、表面をコートする樹脂や塗料によって違いはありますが、一般的な床材に施されている表面保護塗料に比べて高い耐久性と美観保持性能を持たせることが可能になります。
掃除の簡単さや衛生的な環境を維持しやすくすることに加えて、スリップしづらくする機能を持つものもあり、室内の安全性や環境性能を高めることが可能です。
床材表面に保護膜を形成させる仕組みは、各施工会社によって塗料の成分や施工手法はさまざまですが、使用する塗料の機能性や耐久性の違い、塗装膜の厚さ、施工技術の違いなどによってフロアを保護できる期間はさまざまです。
3.どんな種類や施工方法があるの?
a.塗料の違いでフロアの機能は変わります
フロアコーティングは、塗料の違いによって施工方法や硬化(一般的に言う乾燥工程)させる方法にも違いがあります。塗料の違いによってコーティングの特性や耐久性が変わり、費用や施工性にも違いが現れます。
樹脂には、紫外線硬化樹脂やガラス系、シリコン系などがあります。塗料には防水や防カビ、抗菌などの機能性を塗料に持たせることも可能で、フロアの保護はもちろん、清潔な室内環境や安全性の改善にも高い効果を発揮する加工技術だといえるでしょう。
b.施工方法と工期、耐久性に違いがあります。
施工方法は各社で使用する塗料によって違いがあります。保護膜を形成する塗料の特性の違いで、塗装方法や乾燥・硬化時間の差。また、施工後の養生期間や完成後に必要なメンテナンス方法などが変わるため、事前に確認しておきたいポイントです。
それぞれに費用や耐久性や施工性の違いがあるので、下記の表を参考にしてそれぞれの特性を考えて選ぶといいでしょう。
※当社調べ
UVフロアコーティングはメリットがたくさん
上記のように、フロアコーティングには多くの種類がありますが、その中でもUVフロアコーティングは、塗装面の性能や施工において最も優れた選択肢と言えます。施工から日常の使用まで、さまざまなメリットを提供するこの技術の特徴を詳しく見ていきましょう。
【施工の優位性】
・紫外線による化学反応で塗装膜を硬化させるため、硬化不良が起こりにくい。
・乾燥時間が不要で、短時間で優れた光沢と硬度を持つ塗膜を形成。
【高い保護効果】
・一般的な塗装の5~10倍の厚さを持つ塗装膜で床材を強力に保護。
・摩耗や汚れに強く、家庭用洗剤(塩素系・アルカリ性)にも耐性を持つ。
・長期的なフロア保護機能を維持。
【コストパフォーマンス】
・初期費用は高いが、日常メンテナンスの手間を大幅に削減。
・トータルの費用面で大きな差はない。
4.フロアコーティングの3大メリット
a.床材の保護・耐久性の向上
フローリング床材には本来、表面のツヤの保護のため表面加工が施されています。しかし、その耐久性は生活活動や家具の移動、日光による日焼けや酸化によって急速に低下します。
管理状態にもよりますが、光沢の低下や細かい傷などの経年劣化は、どの住宅でも避けることはできません。フロアコーティングは、床材表面を強力に保護し、日光の紫外線や空気中の酸素による酸化、温度や湿度による表面劣化を防ぐとともに、退色や腐食から守ってくれ美観を保つことができるのです。
b.掃除やメンテナンスの手間を減らします
フローリングの床は、床材の継ぎ目や表面の細かい傷や凹凸など、ほこりや汚れが蓄積しやすい箇所があります。汚れやほこりがたまった状態が長期化することで、床材の変色やカビの原因となります。
また、空気中の水分を吸収したり酸化することで床材の耐久性にも影響を与えます。フロアコーティングを施工すると強固な塗膜を形成することで、床の表面の平滑性がきわめて高くなります。簡単な掃除で室内の清潔さを保てることは大きなメリットです。
c.お年寄りや乳幼児、ペットの安全性を高めます。
フロアコーティングは、床材表面を滑りにくくし、子供やお年寄りの安全性のためにも高い効果が得られます。中でも塗装膜に十分な厚さがあるUVフロアコーティングは、さらに表面加工を施すことによって通常の床材よりも耐すべり性能を持たせることもできるため、転倒事故を防ぎ室内事故を予防する効果も得られます。
また、室内でペットを飼う方には、床をフロアコーティングによって滑りにくくすることで、ペットの足を滑らせにくくするため、関節や脊椎への負担を減らし、健康にも効果が高いといわれています。
5.フロアコーティングの選び方
a.費用は長期にわたる効果を踏まえて考える
フロアコーティングの費用は一般的なワックスや塗装に比べて高価に感じる方も多いと思います。しかし、床の美観が劣化したり、短期間で補修が必要になったりする場合、初期費用は少なくても、補修のたびに家具の移動や乾燥工程で部屋を使うことが出来なかったりと不便なことも少なくありません。
また、フロアの表面がコーティングされていると、掃除の手間が大きく軽減されます。水拭きや洗剤を使った清掃でも床材に影響を与えることがなく、表面についた汚れも簡単に落とすことが可能で、日々の家事の負担を減らすメリットは少なくありません。
簡単な掃除で美観的にも衛生的にも優れた室内環境が得られるのです。
*コーティング会社によっては掃除に使える洗剤を指定している場合があります。
b.長期間の床材保護で家屋価値維持
一般的な床材は、日当たりや空気中の酸素によるに酸化、湿度や汚れによる菌の繁殖など、経年劣化は避けることは出来ません。フロアコーティングは、5年から10年。長いものでは20年の耐用年数を持つものもあります。
長期間にわたり美観の維持や退色を防ぎ色むらの発生を抑えることが出来ます。床のリフォームは家具の移動や設計施工も必要となり、大掛かりな工事と費用が必要となります。フロアコーティングは床面の美観が保持されるだけでなく、汚れや水分によるカビの発生も起こりにくいため、住宅の劣化を防止することで、家屋の価値を維持することにつながります。
6.使い方やメンテナンスについて
a. フロアコーティングの掃除法
フロアコーティングは耐久性に優れた加工方法ですが、使い方によって耐久性に差が出てしまうことがあります。比較的硬度の高いコーティング面とはいえ、砂や硬いもので強くこすれてしまうと表面に傷が付いてしまいます。
掃除の際は掃除機で吸い取り、その後にモップなどで拭くことで美観を維持できます。食事の食べこぼしなども床材に染み込むことはないため、簡単な拭き掃除で汚れをきれいに落とすことができるのはコーティングならではのメリット。
紫外線で硬化させるUVフロアコーティングのように各種洗剤への幅広い耐性を持つものもありますが、一般的なフロアコーティングは、塩素系の漂白剤やカビ取り剤、アルカリ性の排水管クリーナーなどで、コーティング塗装膜を傷めることが少なくありませんので使用する洗剤には十分な注意が必要です。
UVフロアコーティングなら、ペットの食べこぼしや粗相をした場合でも、フローリングを傷めることなく室内を清潔に維持できるのです。
b. メンテナンス体制も確認しよう
フロアコーティングの耐久性は高くメンテナンスの手間を減らすことが出来る製品がほとんどとはいえ、家具の引き摺りや硬いもの、重量物を落とすなど、通常の使用では傷の付きにくいコーティング塗膜でも、長期の使用中には傷ついてしまうこともあります。
また、床材の大きなたわみなどでヒビ割れが起こるケースも起こりえます。こんな場合、修復対応してくれるのか施工会社に確認しておきましょう。
施工会社にもよりますが、再塗装や修正可能なコーティングもありますから、事前にアフターサービスも確認しておきましょう。一定の保証制度を備えていたり、修復保険制度を持つ施工会社もあるので、信頼の置ける会社を選びましょう。
7.おすすめのフロアコーティング7選
エコプロコート
UVフロアコーティング業界のリーディングカンパニーとして、長い歴史と豊富な実績を誇る業界最大手
ペットにも優しい商品など多彩な製品ラインナップと独自の技術力で、高品質な施工を全国に提供しています。また、充実した保証制度により、長期的にわたって安心のアフターサービスを受けることが可能です。
豊富な実績
・1991年創業。累計12万件以上の施工実績
・年間8,000件を超える施工で培われた信頼
高い施工技術
・全国48都道府県に展開する施工代理店による均質で高い施工品質
・本社による技術研修や専用コーティング機器の開発を実施
・施工現場と本社技術部がリアルタイムで情報を共有する仕組みを導入
充実のアフターサービス
・20年の保証制度を提供
・長期にわたる安心のサポートを実現
多彩な製品ラインナップ
・20年以上の実績を持つ「エコプロコート PREMIUM」
・UVコーティングで業界初のマット仕上げを実現した「エコプロコート NATURAL」
・ペットを関節病から守るために開発した「愛犬の床」
・施設・用途別のフロアコーティング製品
会社名
エコプロコート株式会社
本社所在地
〒222-0033神奈川県横浜市港北区新横浜2-17-2 フォンターナ新横浜7F
FSSCOAT(エフエスエスコート)
水性コーティングからガラスコート、UVコートなど、10種類のフロアコーティングをラインナップするフロアコーティングの大手コーティング会社です。代表的な「SDCOAT®(無機質ガラスコーティング)」は、主成分「ケイ素」の結合により非常に薄くて硬い塗膜を形成。塗膜の厚さは薄いものの、9Hと高い硬度をもち30年と超長期の耐久性を謳っています。
会社名
株式会社フジソウ
本社所在地
〒997-0813 山形県鶴岡市千石町7-13
GOOD LIFE(グッドライフ)
「グッドライフコート」シリーズを展開する1990年創業より、フロアコーティングの専門店として事業展開。
首都圏に3つのショールームを持つほか、大阪、福岡にもショールームを設置。
会社名
株式会社グッドライフ
本社所在地
〒240-0051 横浜市保土ヶ谷区上菅田町662 IOビル1F
EPCOAT(イーピーコート)
表面硬度の高いガラス系のフロアコーティング「EPCOAT」を主力に展開。表面の光沢を押さえた表面硬度9H以上の塗膜を形成し、ペットの爪傷や椅子などの引きずり傷からフロアを守ります。床暖房にも対応し、暖房使用時に割れることもなく熱伝導の邪魔もしない素材を使用。コーティング後は防滑性能の向上や紫外線カットする機能も持ち、30年以上というの耐久性も併せ持つ。10年間の無料アフターメンテナンス契約も用意されています。
会社名
株式会社ジェブ
本社所在地
〒224-0037 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎南4-1-10
COLOR(カラー)
「UVフロアコーティング」・「ガラスフロアコーティング」・「シリコンフロアコーティング」3種類のフロアコーティングを揃え、用途とコストに応じたフロアコーティングを提案。犬の健康を考え、防すべり特性を持たせた「ワンラブコート」も展開しています。
独自の特別保証があり、30年間で2回訪問まで無償で、最大20カ所の修復が可能です。
会社名
株式会社COLOR
本社所在地
〒224-0041 神奈川県横浜市都筑区仲町台1-2-28 ヨコハマパレス204
森のしずくナノピークス
完全自社開発によるガラスコーティング材を使用する「ナノピークス」が主力製品です。主成分のケイ素成分をナノスケールまで細かくし、フローリング材への密着性を高め、厚さ0.03 ㎜と極薄の塗膜で表面保護を実現しています。床暖房やファンヒーターなどの暖房器具にも対応します。
会社名
株式会社ゆはかのこ
本社所在地
〒359-1141埼玉県所沢市小手指町1丁目39−37 ハナミズキ通りビル 3
● フロアコーティングのよくある質問
Q. フロアコーティングができる場所は?
A. フロアコーティングはフローリングに代表される木製の床材の表面をコーティングするものです。フローリングされている居室やLDK、廊下など、木製の床なら施工可能です。
新築やリフォーム時などは問題なく施工することが出来ますが、現在お住まい中の住宅に施工する場合には、床材の下地加工が必要な場合もあるので、施工会社と事前に相談の上で工事を行います。
Q.施工はどの位時間がかかりますか?
A..フロアコーティングの種類によって差はありますが、新築やリフォーム時の場合、もっとも硬化の早いUVコーティングなら1日で完全に硬化します。
ガラス系やシリコン系など自然乾燥のコーティングを施した場合は、完全に乾燥硬化するまで、数日から1週間程度(季節や湿度、気温によって差がでます)が必要です。
Q.乳幼児が居るのですが安全性は?
A.フロアコーティングは、食品衛生法や食品添加物などの規格基準に適合した安全な素材です。完全硬化後は、ペットや赤ちゃんが誤って舐めても全く問題ありません。
食品安全性の公的機関の証明や有害物質の規格をとっているかなど、公的機関による安全性の証明を確認しましょう。
Q.フロアコーティングした部屋で気をつけることは?
A.コーティングの表面はフローリングより強固で傷が付きにくくなり床の保護が可能です。日光や水分、空気中の酸素などによる劣化を防ぐことができます。一方、家具の引き摺りや鋭利なもの、硬いものを落とすと傷が付く場合があります。
家具の移動時に注意するほか、テーブルや椅子の足にフエルトなどの傷つき緩衝材を貼ったりすることで防ぐことが可能です。万が一傷が付いた場合にも補修可能なコーティング材もあるので、事前に確認しておくことが重要です。
Q.コーティングされた床の日常の掃除は?
A.フロアコーティングを施した床は簡単にモップで清掃することが可能です。日常の清掃は水で絞った雑巾で軽く拭くだけで汚れを落とすことが出来ます。
黄砂や土ぼこりなどの季節は、掃除機などで表面のほこりを吸い取ってから拭き掃除をすることで表面の細かい傷つきを防ぎ美観を損ねることもありません。洗剤の使用は、コーティング材の種類によって使用できないものもありますので施工会社に確認を取りましょう。
Q.メンテナンスは必要ですか?
A.ワックスや塗装の場合定期的な再塗装が必要になりますが、フロアコーティングの場合メンテナンスは不要です。
メンテナンスキットを用意している会社もありますが、気をつけるとすれば、キッチンでの調味料をこぼしたり、ペットの粗相などは長期間放置すると変色の恐れがありますので早めの清掃を心がけましょう。
Q.傷が付いてしまった場合の対処法は?
A.20年から30年の耐久性を謳っているフロアコーティングですが、科学的な耐久性はあるものの、硬いもので引っかいたり土足で歩いて利した場合は表面に傷が付くことはあります。
そんな場合は施工会社で再塗装や表面研磨など、美観を取り戻す補修が可能です。各会社で保証制度を備えていることもありますので確認しておきましょう。
●まとめ
フロアコーティングは、住宅の美観を長期にわたって維持することが出来る定番のサービスです。住宅の新築・リフォーム時や転居などは最適なタイミングだといえます。家具が入っていない状態の住宅なら簡単にフロアコーティングすることが可能で、床材も新しい状態のまま美観をキープすることが出来ます。
特に、床で遊ぶことの多い乳幼児が居る家庭や室内でペットを買う家庭では、食べこぼしや粗相による水分の染み込みを防ぎ、匂いや変色に高い耐久性を発揮しますから、衛生面でも優れた室内空間を保つことも簡単です。
コスト的には高いように見えますが、維持管理の手間がかからないことはもちろん、フロアの劣化を防ぎ、美観を保つことから、住宅価値の低下を防ぎ補修のコストを低減させることが出来るのです。初期費用はかかるものの、結果的に従来のワックスや一般的な塗装を数年おきに繰り返すより、手間も費用もかからないといえるでしょう。
関連記事
-
2025.04.21
クリクラの口コミは?メリットとデメリットや最適な利用法を解説
-
2025.04.14
【2025年】Qoo10のメガ割はいつ開催?次回の開催日程は決まっている?クーポンの獲得方法やお得な購入方法も合わせて紹介
-
2025.04.09
【2025年】医学部受験を左右する塾選び、対面・オンラインなど最適な学習環境は?
-
2025.03.31
失敗しないための引っ越し手続き!必要な準備とおすすめ10選
-
2025.03.31
投資銀行・PEファンド転職に強い!おすすめエージェント10選【2025年最新】
-
2025.03.31
ベンチャーキャピタルの転職に強いエージェントおすすめ10選【最新版】
-
2025.03.19
【2025年版】クレジットカードおすすめ決定版!特典比較&選び方ガイド
-
2025.03.19
【2025最新】パーソナルジムおすすめ11選!正しいジム選びでボディメイク達成へ!
-
2025.03.19
【2025年】当たると口コミで話題のおすすめ人気占いサイト11選
最新記事
-
2025.04.21
クリクラの口コミは?メリットとデメリットや最適な利用法を解説
-
2025.04.21
コミュファ光の評判・口コミは悪い?メリット・デメリットや料金をご紹介!
-
2025.04.21
ビックローブ光の評判はなぜ悪い?料金や勧誘に関する口コミなどをご紹介
-
2025.04.21
光回線の料金・速度・特典を徹底比較|最適なプロバイダー選び
-
2025.04.18
2025年最新版|高額キャッシュバック光回線11社を徹底比較
-
2025.04.18
光回線の速度低下原因と対処法|快適なネット環境を維持する
-
2025.04.18
【初心者必見】インターネット回線おすすめ10選と選び方のコツ
-
2025.04.18
失敗しないプロバイダ選び|料金・速度・特典を比較
-
2025.04.18
マンション向け光回線の選定ポイントとおすすめプロバイダー