近年、健康や美容に関心のある方々から特におすすめされているのが「コンブチャ」です。しかし、その正体や魅力を理解している人はまだ少ないかもしれません。
この記事では、コンブチャが何なのか、おすすめの理由も含めて、その特徴や魅力について詳しく解説していきます。
目次
コンブチャとは?
コンブチャとは紅茶や緑茶などに、砂糖やスコビーと呼ばれる菌株を入れて漬け込み、発酵させて作られるドリンクの1種です。一般的にはやや酸味と微炭酸のある味わいが特徴で、プロバイオティクスや酵素が豊富で健康に良いとされています。
酸味と甘みがあるフルーツティーのような味わいで、日本人になじみ深い「昆布茶」とはまったく異なります。発酵中のスコビーの形がキノコに似ているので、コンブチャは「紅茶キノコ」とも呼ばれています。
コンブチャは中国の東北地方で誕生したと言われており、数千年にわたり飲み続けられている伝統的な飲み物です。その後、ヨーロッパやアメリカのセレブを中心に健康飲料として話題となり、一大ブームとなりました。
コンブチャの作り方
自家製のコンブチャの作り方をご紹介します。
1.アルコールや煮沸で消毒したガラス容器を用意する。
2.紅茶や緑茶をガラス容器に入れてしっかり冷まし、スコビーと言われる菌種と砂糖を加える。
スコビーは培養液に入っているので、培養液も一緒に入れる。
3.ガーゼや布でガラス容器の口を覆い、夏場は10日、冬場は14日間かけて室温で発酵させる。
4.スコビーを取り出したらできあがり。
紅茶はアールグレイやダージリンなど香り高いものを選ぶと、飲みやすくなるのでおすすめです。砂糖は白砂糖でもOKですが、ミネラルの含有量が多いきび砂糖・てん菜糖・黒砂糖を加えると、より栄養価が高まります。
コンブチャの作り方の注意点として、スコビーの発酵が進むと膨張して割れる恐れがあるため、必ず瓶の容器を使い、瓶についている蓋で密閉しないようにしましょう。また、コンブチャの中にいる微生物が発酵しすぎないように、暖房機具をつけたままの温かい部屋で放置しないことや、直射日光に当てないことに注意してください♪
コンブチャを飲むメリットとは?
コンブチャは発酵食品ですので、プロバイオティクスとも言われる善玉菌が含まれています。善玉菌が増えると腸内環境が整いやすくなるため、ダイエットに役立つでしょう。
また、紅茶に含まれているポリフェノールには強力な抗酸化作用があるので、健康に気をつけたい人は習慣的に飲むことをおすすめします。
ただし、コンブチャの商品の中には、飲みやすくするために砂糖や人工甘味料を多く加えているものが販売されています。甘味料が多いコンブチャを飲むと血糖値が急上昇し、摂りすぎた糖が脂肪になりやすいと言われています。コンブチャだからといってすべての商品が健康的という訳ではないので、原材料名欄の最初の方に「砂糖」「ブドウ糖果糖液糖」「オリゴ糖」といった甘味料が載っている商品は避けて、果物などの発酵エキスや食品由来の甘味料が記載されているものを選ぶことをおすすめします。
コンブチャのタイプの種類と選び方
コンブチャには主に4つのタイプがあり、それぞれにメリットがあります。自分にとって飲みやすい・継続しやすい種類を探し出せるよう、おすすめの選び方をご紹介します。
原液タイプ
大瓶に入っている原液タイプは、コンブチャの味を自由に調整できるので、自分好みにアレンジして飲めます。原液のまま飲むことはもちろん、水・炭酸水・豆乳などで割って飲むのもおすすめです。瓶が重いため持ち歩きには向いていませんが、毎日自宅で自分の好きな味にアレンジしてコンブチャを飲みたい人は、原液タイプを選んでみてください。
ストレートタイプ
水や豆乳などで割らずに、そのまま摂取できるタイプです。ストレートで飲んでももちろん美味しいですが、ヨーグルトに混ぜたり、バニラアイスにかけたりとさまざまな使い方ができる点がメリット。「液体のタイプが良いけれど、炭酸水などで割るのは手間がかかって億劫」と感じる方におすすめです。
粉末タイプ
粉末タイプは計量が必要なジップ付き袋と、個包装の2種類があります。職場や旅行先など外出していてもコンブチャを手軽に飲みたい場合は、個包装タイプがおすすめです。原液タイプと同様に味の濃さを自分で好きなように調整できるうえ、場所を取らずに保管できる点が大きなメリットです。
ドリンクタイプ
コンブチャをグラスに注いだり、水や豆乳などで割ったりするのが面倒に感じる人は、ペットボトル・小瓶・缶といったドリンクタイプが最適です。ドリンクタイプのコンブチャはいつでもどこでも気軽に摂取できるので、グラスを用意せずにササッと飲みたい人におすすめです。また、原液タイプや粉末タイプではグラスを使うので洗い物が出ますが、極力洗い物はしたくないという場合にもドリンクタイプは便利です。
サプリメント(錠剤)タイプ
コンブチャをもっとも気軽に摂取したいなら、サプリメント(錠剤)タイプがおすすめです。水や炭酸水で薄める必要がなく、ドリンクタイプのようにいつでも手軽に摂取できます。原液タイプや粉末タイプなどで、好きな味のコンブチャがどうしても見つからない場合は、サプリメントタイプのものを選びましょう。
コンブチャのおすすめ商品15選+!
コンブチャのおすすめ商品をご紹介します。粉末タイプやサプリメントタイプなど4種類を満遍なく掲載しているので、自分に合うコンブチャの商品がないかチェックしてみてください。
ユニヴァ・フュージョン【セパルフェセレクト】コンブチャクレンズ
ユニヴァ・フュージョンの「【セパルフェセレクト】コンブチャクレンズ」は、3つのアミノ酸から成る「グルタチオン」が豊富に含まれているトルラ酵母エキス、200種以上の植物・果物発酵エキス、ココナッツウォーター・ローズヒップ・ハイビスカスなどオーガニックのスーパーフードを配合したコンブチャです。日本国内コンブチャ市場で、累計売上・累計販売数シェア・累計売上シェアでナンバーワンを獲得しています。
自然性乳酸菌・自然由来のアミノ酸やオリゴ糖が含まれており、身体への優しさを第一に考えて作られています。合成甘味料・合成着色料・グルテン・ブドウ糖・増粘剤・合成アミノ酸など、気になる添加物はフリー。さらに、日本国内で製造しているのも安心できるポイントです。
フレーバーはアイランドマンゴー味のみで、夏っぽさを感じられる爽やかな甘みが魅力です。原液タイプなのでソーダ水や牛乳・豆乳と割っても美味しくお飲み頂けます。
タイプ
原液タイプ
味
アイランドマンゴー味
容量
720ml
主な原料
トルラ酵母エキス・パン酵母エキス・植物発酵エキス
おすすめポイント
・日本国内市場で売上シェアNo.1の実力
・飲みやすいストレートタイプ
1 オープンアイ 【コンブチャ+酵素】コンブチャ+酵素
オープンアイ の「【コンブチャ+酵素】コンブチャ+酵素」は、モンドセレクション金賞を受賞、楽天市場の総合ランキングで1位を獲得した実績のあるコンブチャです。野菜・果物・海藻など200種類以上の酵素や、コラーゲン・プラセンタ・アミノ酸などの美容成分を配合しています。
りんごのような甘酸っぱい香りがあり、甘みの強いりんごジュースに似たクセのない味わいが楽しめます。原液タイプで、水や炭酸水で割るとスッキリとした甘みが広がります。1食あたり36kcalとカロリーは比較的低め&ノンカフェインですので、就寝前でも安心して飲めるでしょう。
タイプ
原液タイプ
味
りんご味
容量
720ml
主な原料
植物発酵エキス・フィッシュコラーゲンペプチド・乳酸菌末
おすすめポイント
・2019年モンドセレクション金賞を受賞
・プラセンタやアミノ酸などの美容成分を配合
2 ティーゼン 【TEAZEN】コンブチャ レモン
TEAZENの「コンブチャ レモン」は、オーガニックコンブチャエキス・12種類の乳酸菌・TEAバイオティクスを含んでいるコンブチャです。商品名の通りレモンのフレーバーがつけられており、清涼感のあるレモン風味が特徴です。炭酸水で割ると相性がとても良く、レモンスカッシュのようなサッパリとした味わいが楽しめます。
粉末タイプですので、職場や外出先で気軽にコンブチャが摂取できます。スッキリとした後味が残るため、仕事中の眠気覚ましとして、また口臭が気になるタイミングで飲むと便利です。甘みが少ないので、初めてコンブチャを飲む人や糖分が気になる人におすすめです。
タイプ
粉末タイプ
味
レモン味
容量
5g×10包
主な原料
クエン酸・難消化性マルトデキストリン・レモン果汁粉末
おすすめポイント
・1包当たり15kcalと低カロリー
・12種類の乳酸菌やTEAバイオティクスを配合
3 勝山ネクステージ 【仙台勝山館 】 仙台勝山館 KOMBUCHA
勝山ネクステージの「仙台勝山館 KOMBUCHA」は、台湾産阿里山の茶葉を100%使用していて、緑茶のような飲み心地があるコンブチャです。100gあたり3億個もの生きたプロバイオティクスをはじめ、乳酸菌・酢酸菌・酵母菌・ポリフェノール・ビタミンB・ビタミンCなど健康に良いとされる成分を含んでいます。
品質・本物の味にこだわっているので、香料・着色料・保存料・甘味料・発酵エキスを一切使用していません。ノンフレーバーの他、ザクロ・グレープフルーツ・ミックスベリーの3種類があります。コンブチャ本来の味わいを楽しみたい人、緑茶が好きな人におすすめです。
タイプ
粉末タイプ
味
・ノンフレーバー味
・ザクロ味
・グレープフルーツ味
・ミックスベリー味
容量
4g×12本
主な原料
発酵紅茶(台湾産茶葉100%使用)・りんご酢・難消化性デキストリン
おすすめポイント
・香料・着色料・保存料・甘味料は不使用
・飲み心地の良い台湾産阿里山の茶葉を使用
4 ユーワ【YUWA】 KOMBUCHA DRINK
ユーワの「【YUWA】KOMBUCHA DRINK」は、楽天市場のダイエット・その他部門のリアルタイムランキングで第1位に輝いたコンブチャです。紅茶キノコと植物発酵エキスに加え、ヨモギ・ウコン・ドクダミといった食物繊維が含まれています。
そのまま飲めるストレートタイプで、りんご濃縮果汁を豊富に配合しているので、りんご特有のサッパリとした華やかな香りがただよいます。ほどよい酸味と甘味が感じられ、誰でも飲みやすい味わいに仕上げられています。1食あたり28.5kcalと低カロリーですので、ダイエットを頑張りたい人におすすめです。
タイプ
ストレートタイプ
味
りんご味
容量
720ml
主な原料
難消化性デキストリン・植物発酵エキス・デキストリン
おすすめポイント
・楽天市場のランキングで第1位を獲得
・ほどよい酸味と甘味で飲みやすい
5 ファーメントワークス【ferment works】KOMBUCHA classic
ファーメントワークスの「【ferment works】KOMBUCHA classic」は、累計販売本数が30,000本を突破した、有機茶葉ときび砂糖という非常にシンプルな原材料で作られているコンブチャです。インド産の有機茶葉を100%使用しており、添加物が含まれていないので毎日安心して飲めます。
ファーメントワークスは発酵食品・ドリンクの専門店で、発酵のプロが厳重に管理し、最適な時期を見計らって製造しているので、コンブチャ1本1本が最高品質です。ストレートで飲めるので、丁寧な職人技が凝縮されたコンブチャを楽しみたい人に向いています。
タイプ
ストレートタイプ
味
紅茶味
容量
720ml
主な原料
きび砂糖・紅茶(インド産有機茶葉100%使用)
おすすめポイント
・発酵の専門店が製造販売
・添加物は無配合
6 ラングレー 【バンビウォーター】 コンブチャ酵素
ラングレーの「 【バンビウォーター】 コンブチャ酵素」は、245種類もの野菜・果物・麹・酵母・スーパーフードなどを濃縮したコンブチャです。ヒアルロン酸・セラミド・ビタミンといった美容成分も配合しており、美容意識の高い人におすすめです。
フレーバーはグリーンマンゴー・アップルジンジャー・パイナップルキウイなど12種類もあり、味に飽きずに楽しく続けられる点がメリット。楽天市場のダイエットドリンクランキングとファスティングドリンクランキングでそれぞれ1位を獲得した実績があり、シリーズ累計販売数は300万個以上と大人気です。
タイプ
粉末タイプ
味
・グリーンマンゴー味
・アップルジンジャー味
・アセロラ味
・グレープフルーツ&グァバ味
・柚子味
・オレンジアップル味
・ライチマスカット味
・ピーチ&チェリー味
・パイナップルキウイ味
・ブルーベリー味
・ハニーレモン味
・マスカットティー味
容量
150g
主な原料
植物発酵末・植物発酵エキス末・発酵紅茶エキス末
おすすめポイント
・フレーバーが12種類と豊富
・楽天市場のランキングにて2部門で1位を獲得
7 しあわせ家族生活 come Beauty コンブチャ
しあわせ家族生活の「come Beauty コンブチャ」は、オーガニック茶葉を使用、砂糖は不使用のコンブチャです。梅・ピーチ・レモン・グレープフルーツ・ブルーベリーと5つのフレーバーが楽しめ、乳酸菌が入っているので健康的な腸内環境を維持してくれます。
Amazonでは「粉っぽさは残らず、水に溶けやすい」「しっかり泡立って美味しい」などと高評価を得ています。パッケージデザインがポップでかわいいので、バッグに入れて持ち運んでいるとワクワクするでしょう。
タイプ
粉末タイプ
味
・梅味
・ピーチ味
・レモン味
・グレープフルーツ味
・ブルーベリー味
容量
5g×15包
主な原料
コンブチャ粉末・難消化性マルトデキストリン・チコリ根抽出粉末
おすすめポイント
・オーガニック茶葉を使用
・乳酸菌やポリフェノールなどの栄養素を配合
8 ビクトリーロード 美酵素 黒酢 炭とコンブチャ生活
ビクトリーロードの「美酵素 黒酢 炭とコンブチャ生活」は、抗酸化物質のαリポ酸や85種類の酵素、9種類の国産穀物麹といった自然派成分を配合しているコンブチャです。酪酸菌・乳酸菌の体質サポート成分が腸活をサポート。紀州備長炭・竹炭・鎌倉珪竹炭・伊那赤松妙炭・梅種炭の5種の炭が、体内に溜まった余分なものをしっかり吸着します。また、ポリフェノールやビタミンなどの栄養成分がたっぷり含まれる青パパイヤ、肌のトラブルにアプローチするフランス海岸松樹皮エキスも配合しています。
安全・品質管理・衛生などの厳しいガイドラインをクリアした工場を指す「GMP認定工場」で生産しているので、安心して摂取できます。「日々便秘に悩まされている」「身体から余計なものを排出させたい」という人におすすめです。
タイプ
サプリメントタイプ
味
ー
容量
30粒
主な原料
5種類の炭・青パパイヤ・フランス海岸松樹皮エキス
おすすめポイント
・85種類の酵素と9種類の国産穀物麹を配合
・GMP認定工場で生産しているから安心
9 生活の木 KOMBUCHA~コンブチャエッセンス~
生活の木の「KOMBUCHA~コンブチャエッセンス〜」は、野菜・果物・海藻・ハーブなどを発酵させた液体を濃縮した144種類の植物発酵エキスと、1本あたり約3,000億個の乳酸菌を含んでいるコンブチャです。血糖値が上がりにくい低GI甘味料である有機アガペシロップが配合されているため、自然由来の優しい甘みが広がります。人工甘味料が不使用である点も魅力的。
原液でも飲めますが、水や炭酸水で割ったり、ヨーグルトにかけたりしても美味しく味わえます。甘みと酸味のバランスが丁度よく、低カロリーに仕上げられているので、初めてコンブチャを飲む人やダイエット中の人におすすめです。また、日本生まれのライフスタイルカンパニーである生活の木から発売されているため、「安全性を重視して日本ブランドのコンブチャを選びたい」という人にも向いています。
タイプ
原液タイプ
味
紅茶味
容量
300ml
主な原料
乳酸菌・植物発酵エキス・有機アガベシロップ
おすすめポイント
・知名度の高い日本ブランドから販売
・1本あたり約3,000億個の乳酸菌を配合
10 サボンドゥフルール コンブチャ スーパークレンズダイエットタブレット
サボンドゥフルールの「コンブチャ スーパークレンズダイエットタブレット」は、製薬会社にて丁寧に精製されたコンブチャです。生きたまま腸に届いて繁殖する乳酸菌である有胞子性乳酸菌としてラクトフェリンとフラクトオリゴ糖を配合、さらに野菜・野草・果物などを長期熟成させた植物発酵エキス&酵素などをたっぷりと含んでいます。 コンブチャの美容・健康効果をさらに強力にサポートし、身体の内側をしっかりとケアします。
約6ヶ月分の360粒と大容量ですので、「最低でも半年は腸活に励みたい」「コンブチャを摂取する週間をしっかりと身に着けたい」という人におすすめです。
タイプ
サプリメントタイプ
味
ー
容量
360粒
主な原料
フラクトオリゴ糖・野草発酵エキス・穀物発酵エキス末
おすすめポイント
・約6ヶ月分の大容量
・専門の製薬会社で精製
11 菌活すっきりプレミアム
菌活すっきりプレミアムは、酢酸・ビタミン・ポリフェノール・乳酸菌の成分がたっぷりのコンブチャや450gのヨーグルト2000個分にあたる10兆個のナノ型乳酸菌が美と健康をサポートします。
また、ガラクトオリゴ糖やデキストリン、イヌリン、サラシア、アップルファイバーなどの5種のプレバイオティクスが乳酸菌の力を効果的に引き出します。
野菜や果物、穀物、野草など82種類もの原料から作られた酵素も摂取でき、健康を体の中からサポートします。
一袋30粒入りでサイズも飲みやすい1.7センチなので、一日ひと粒から気軽にコンブチャを始めたい方にもおすすめです。
タイプ
サプリメントタイプ
味
ー
容量
8.52g(30粒)
主な原料
乳酸菌末・サラシアレティキュラータエキス末・難消化性デキストリン・イヌリン
おすすめポイント
・品質にこだわった国内製造サプリメント
・楽天市場デイリーランキング1位獲得
12 キョーワ食研 麹とコンブチャの生酵素
キョーワ食研 麹とコンブチャの生酵素は、麹とコンブチャという話題の成分をひと粒で摂取できます。さらには、野草生酵素や酪酸菌・乳酸菌も配合されているので、腸内環境を整え、美容や健康をサポートします。
GMP認定の国内工場で厳選素材を使用して生産・管理されているので、安全・安心です。
こうじ酵素やコンブチャ、生酵素、酪酸菌・乳酸菌を生のままお届けするため、低温カプセル製法を使用しています。
ビタミンやミネラルもたっぷりと配合されているので、ダイエット中の方にもおすすめです。
タイプ
サプリメントタイプ
味
ー
容量
16.05g(30粒)
主な原料
ココナッツオイル、発酵紅茶エキス末、サフラワー油、オリーブ油、酵母
おすすめポイント
・2019年モンドセレクション受賞で世界が認めた酵素サプリメント
・楽天ランキング3冠達成
13 ヒルズラボ コンブチャ HEALSLAB KOMBUCHA
ハリウッド生まれ×韓国育ち 話題のコンブチャを手軽に!
HEALSLAB KOMBUCHA ヒルズラボ コンブチャは、美容と健康に敏感な韓国で話題のコンブチャを、手軽に楽しめる粉末スティックタイプの商品です。
豊富な乳酸菌とポリフェノールを含むコンブチャ本来の紅茶発酵エキスをぎゅっと凝縮しています。腸内環境を良くする善玉菌のエサとなる難消化性デキストリンも配合しています。
個包装のスティックタイプなので、持ち運びにも便利。水や炭酸で溶かすだけで、いつでもどこでもコンブチャを手軽に楽しめます。
美容と健康をサポートしたい方、手軽にコンブチャを摂取したい方におすすめ。
タイプ
粉末
味
・パイナップル味
・レモンタルトチェリー味
・ブルーベリー味
・グレープフルーツ味
・ピーチ味
・シャインマスカット味
容量
100g
主な原料
マルトデキストリン、エリスリトール、発酵紅茶エキス(スリランカ産茶葉使用)
おすすめポイント
・ゼロカロリー・ゼロシュガーなので、ダイエット中の方にもおすすめ
・携帯しやすい個包装粉なので、いつでもどこでも気分をリフレッシュ
14 ダムト・コンブチャ
忙しいあなたに、いつでもどこでも楽しめるスティックタイプのコンブチャ
ダムト・コンブチャは、オランダ産原料果汁粉末入りのコンブチャスティックです。水や炭酸水に溶かすだけで、手軽に美味しくコンブチャを楽しめるのでおすすめです。
ダムト・コンブチャは、たくさんのフレーバーがあるので、コンブチャを美味しく楽しく摂取できます。
19種類の乳酸菌とビタミンCを配合しているので、腸内環境を整え、美容や健康をサポートします。
ダムト・コンブチャは、スティックタイプなので、持ち運びにも便利で、旅行や仕事中にも、いつでもどこでもコンブチャを楽しむことができます。
タイプ
粉末
味
・シャインマスカット
・アップルマンゴー
・グレープフルーツ
・セブンベリー
・バントウモモ
・マンゴーライチ
・ライム
・レモン
容量
5g✕30包
主な原料
コンブチャ粉末
おすすめポイント
・ゼロシュガーでダイエット中の方にもおすすめ
・気軽に、健康的な生活を始められる
15 _SHIP KOMBUCHA
毎日に彩りを添える、心と体を満たす発酵ドリンク
日本国内で唯一のコンブチャ専用ブルワリーで作られる_SHIP KOMBUCHAは、世界のコンブチャコンペティションで受賞歴もあるフレーバーを使用しています。
フレーバーもフルーティーな香りと酸味が特徴のオリジナルから、爽やかなユズやその他にも、華やかな香りのシソやホップブリーズ、桑の葉を溶け込ませたクワなど気分や好みに合わせて選べる豊富なラインナップが用意されています。
ポリフェノールやビタミンCなどの栄養素も豊富に含まれているため、 身体によい成分がたっぷり入っています。
_SHIP KOMBUCHA は、ストレートで飲むのはもちろん、水や炭酸で割ったり、ヨーグルトに混ぜたりして、様々なアレンジを楽しむことができます。毎日の生活に彩りを添える、心と体を満たす発酵ドリンクとして、ぜひ _SHIP KOMBUCHA をお試しください。
タイプ
液体
味
・オリジナル
・ユズ
・シソ
・ホップブリーズ
・クワ
容量
300ml
主な原料
有機きび糖(ブラジル産)、有機てん菜糖、有機紅茶、有機煎茶/炭酸ガス
おすすめポイント
・世界のコンブチャコンペティションで定番フレーバー4種類すべてが賞を受賞
・世界が認めた日本のコンブチャ
美容や健康維持に効果的なコンブチャの飲み方
コンブチャは栄養豊富とは言え、ただ飲むだけでは美容や健康にとって効果的に作用しない可能性が高いです。コンブチャの効果を最大限に発揮させるためにも、以下の5つの点を守って正しく飲みましょう。
1日に飲む量は複数に分ける
コンブチャは医薬品ではないため、1日の摂取量について特に規定はありません。しかし、一度に大量に飲むと胃腸に負担がかかり、腸内環境が乱れる可能性があり、コンブチャを飲む意味がなくなってしまいます。朝と晩の2回に分けるなど、自分が飲み忘れないような時間帯を決めて摂取することをおすすめします。
空腹時に飲む
人間の胃腸は食事をする前に水分を摂ると消化を促す作用が働くので、コンブチャは食前に飲むことをおすすめします。ですが、食前に水分をいっぱい摂ると胃酸が腸へ流れ出て、食べ物の消化・吸収が悪くなってしまいます。そのため、食前にコンブチャを飲む場合は20〜30mL程度に留めておきましょう。
夜に飲む
夜の10時〜2時は、腸内環境のゴールデンタイムと言われています。ですから、コンブチャは夜の遅い時間に飲むと、良いでしょう。ただし、寝る直前に摂取すると胃腸に負担がかかるため、入眠する2時間くらい前までに飲んでおきましょう♡
紅茶や緑茶には覚醒作用があるカフェインが含まれており、寝る前に飲むとなかなか眠れなくなってしまう場合があります。カフェインが効きやすい体質の人は、ノンカフェインの紅茶や緑茶が入ったコンブチャを飲むことがおすすめです。
冷蔵庫で冷やして飲む
コンブチャは発酵飲料ですので、常温や暑い環境に置いておくと発酵が進みすぎてしまいます。発酵が進むとガスが充満して容器が割れる恐れがあるので、必ず冷蔵庫で保管して発酵を止めるようにしましょう。キンキンに冷えた飲み物を摂ることが苦手な場合は、飲む直前に電子レンジや小鍋でコンブチャを少し温めることをおすすめします。
酸味を感じる場合は甘さを加える
コンブチャは発酵しているため、キムチやヨーグルトのようにやや酸味がある味がします。人によっては酸っぱくて飲みづらいと感じるでしょう。その場合は、砂糖やはちみつなどで甘さを加えて酸味を和らげるのがおすすめです。ですが、「甘いと美味しいから」といってたくさん甘味料を入れると糖分を摂りすぎてしまうので、少しだけ入れるようにしてください♪
コンブチャに関するQ&A
初めてコンブチャにチャレンジする方が抱きやすい疑問や不安について、分かりやすくお応えします。心配や悩みを解消してからコンブチャのアイテムを購入しましょう。
コンブチャの商品の選び方で気にするべきポイントは?
コンブチャの商品はたくさん販売されていますが、中にはカロリーが高いものや糖分が大量に含まれているものがあります。コンブチャ自体は美容や健康に良いとされていますが、甘みをつけるために添加されている糖分は、摂りすぎると人体にとって悪影響を及ぼすと言われています。糖分を余計に摂らないためにも、原材料欄やカロリー欄はしっかり確認しましょう。
また、毎日コンブチャを摂取したいと考えている人は、保存料の1種である「安息香酸Na(安息香酸ナトリウム)」が含まれている商品は避けましょう。安息香酸NaはビタミンCと反応するとベンゼンという物質に変化し、ベンゼンには発ガン性があるとされています。微量であれば摂取しても問題ありませんが、日常的にコンブチャを飲みたい人は、原材料欄に安息香酸Naが含まれていないかどうかを必ずチェックしてください!
コンブチャを飲んでも痩せないって本当?
食事をドリンクに置き換えるようなダイエットは、栄養バランスが偏りやすくなるため、筋力の低下や脂肪のつきやすい身体に変化する恐れがあります。
定期的に食事を抜くと筋肉に蓄えられている糖が消費され、筋肉量が低下します。筋肉は脂肪より重いので、一時的に体重は減少します。ですが、置き換えダイエットをやめて食事を戻せば、糖は脂肪として吸収されるためリバウンドしやすい体になってしまいます。
ダイエットを健康的に成功させるためには、短期的に置き換えダイエットを行うことは得策とは言えません。毎日の食生活を見直しながら、コンブチャのような発酵食品を少しずつ取り入れて代謝の良い体を作ることがおすすめです。
コンブチャを飲まない方がいい人の特徴は?
コンブチャは乳酸菌を含んでいるため、人によっては腸内環境が良くなりすぎて便が緩くなる可能性があります。日頃から頻繁にお腹を壊す人や下痢になりやすい人は、コンブチャの摂取は控えておくことをおすすめします。
また、普段は快便であってもコンブチャを飲んだことで、お腹が張ったり下痢になったりする場合があります。気になる症状が出たら、飲む量を少なめにしたり、頻度を減らしたりするなど、自分の体調を確認しながらコンブチャを飲むようにしてください♪
コンブチャは長期的に摂らないと意味がない?
コンブチャに含まれているビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌は、腸内に長く留まることはできず、便として排泄されてしまいます。そのため、腸内環境を改善したいなら、できるだけ長期間にわたって摂取し続けることが大切です。コンブチャは最低でも2〜3ヶ月は飲み続けましょう。
なお、コンブチャの商品に含まれている野菜や果物の発酵エキスや、甘味料の種類によっては酸味・甘み・香り・のど越しなどがまったく異なります。長く飲み続けるためにも、自分の好みに合う美味しい商品や飲み方を見つけ出し、毎日の食生活に取り入れていきましょう。
妊娠中・授乳中でもコンブチャは飲んでいいの?
コンブチャは妊娠中・授乳中の方でも飲めます。ですが、商品の中には微量であるもののアルコールが含まれているものや、糖分が多量に含まれているものも販売されています。そのため、商品説明や原材料欄をしっかり読んだうえで購入しましょう。もしコンブチャについて気になる点がある場合は、事前に医師に相談してから飲むことがおすすめです。
妊娠すると体調の変化により便秘になりやすくなる人も少なくないため、腸内環境を改善してしてくれるコンブチャを妊娠中に摂取することは適しているでしょう。しかし、だからといって飲みすぎは身体に負担がかかるので、商品の指示に従って摂取する量や頻度を守ってください♡
まとめ
コンブチャは発酵ドリンクの1種で、美容と健康に良いとされているので、腸の調子が気になる人や毎日健康的に過ごしたい人におすすめです。微炭酸で少し酸味があるのでスッキリとした味わいが特徴ですが、商品によってはフレーバーがつけられているのでバラエティー豊かな味が楽しめます。
コンブチャは長期間にわたって継続して飲み続けることが大切ですので、自分にとって飲みやすいアイテムを選びましょう。また、「空腹時に飲む」「夜に飲む」など、コンブチャの菌を体内でしっかり働かせられるように注意して飲むように意識してください♡
関連記事
-
2025.03.19
Amazonブラックフライデーのお得なキャンペーン情報。開催日はいつ?攻略法や最新の情報を詳しく解説
-
2024.10.18
水道水をもっと美味しく!浄水器選びのポイントとおすすめ10選
-
2024.09.27
鉄分を摂取する飲み物のおすすめ10選【鉄分の飲み物の選び方やメリットまで解説】
-
2024.09.27
酵素ドリンクおすすめ10選!選び方や押さえておきたいポイントを解説
-
2024.08.23
仕事もプライベートも充実!夜に自信がない人におすすめな精力剤10選
-
2024.08.16
初心者でも簡単に淹れられるドリップコーヒーおすすめ10選と選び方
-
2024.07.26
おすすめの野菜ジュース10選|飲むメリットや選び方も紹介
最新記事
-
2025.04.21
クリクラの口コミは?メリットとデメリットや最適な利用法を解説
-
2025.04.21
コミュファ光の評判・口コミは悪い?メリット・デメリットや料金をご紹介!
-
2025.04.21
ビックローブ光の評判はなぜ悪い?料金や勧誘に関する口コミなどをご紹介
-
2025.04.21
光回線の料金・速度・特典を徹底比較|最適なプロバイダー選び
-
2025.04.18
2025年最新版|高額キャッシュバック光回線11社を徹底比較
-
2025.04.18
光回線の速度低下原因と対処法|快適なネット環境を維持する
-
2025.04.18
【初心者必見】インターネット回線おすすめ10選と選び方のコツ
-
2025.04.18
失敗しないプロバイダ選び|料金・速度・特典を比較
-
2025.04.18
マンション向け光回線の選定ポイントとおすすめプロバイダー