本コンテンツは広告を含みます。詳しくはこちらをご覧ください。
目次
ツヤ髪にヘアオイルがおすすめの理由は?ヘアオイルの役割は?
ヘアオイルは、髪の健康やうるおい、ツヤを保つために必要不可欠なヘアケアアイテムです。アウターバストリートメントやスタイリング剤としても定番化しており、ヘアオイルのおすすめの使い方です。
人の髪は常日頃たくさんのダメージ要素に晒されていますが、ヘアオイルはそのようなたくさんのダメージ要素から髪を保護したり、ダメージ補修(リペア)サポートをしたり、栄養や水分を補いツヤを与えるなど、たくさんの効果が期待できます。
今回はそんなヘアオイルのおすすめ情報をじっくり解説していきます。
ヘアオイルがおすすめの理由≪3つのメリット≫
ヘアオイルがおすすめの理由1ー髪にうるおいとツヤをプラス
ヘアオイルには栄養成分が豊富含まれており、髪の潤い補給にとてもおすすめです。
その栄養成分はさまざまで、自分にあったヘアオイルを使用することで、理想のツヤ髪に近づけることもできます。
ヘアオイルがおすすめの理由2ーダメージヘア対策に
ヘアオイルはアウターバストリートメントやスタイリング剤として人気の高いアイテムです。
中でもヘアカラーやパーマ、縮毛矯正などの強い刺激をうけたダメージ毛にもダメージ補修(リペア)効果を発揮しやすく、日頃からつけることでダメージ予防にもなります。また、人の髪は日頃から乾燥や摩擦、熱や紫外線などさまざまなダメージ要素に晒されています。
このようなダメージ要素は、ヘアオイルをつけているだけでも予防でき、ツヤ髪をキープするためにとても大切なケアのひとつです。
ヘアオイルがおすすめの理由3ースタイリングしやすくツヤのある束感がでやすい
ヘアオイルは髪にうるおいを与え、スタイリングの手助けをしてくれるのでスタイリング剤としてもおすすめです。また、ツヤ髪を目指したい人とっては、ヘアオイルは必須のおすすめアイテムです。
ヘアオイルをつけることで、髪がまとまりツヤがうまれやすく、スタイリングをしやすくなる効果が期待できます。
また、髪の表面にヘアオイルが薄い保護膜を形成することがあり、これにより髪がより滑らかにスタイリングしやすくなる場合もあります。
ヘアオイルのデメリット
ヘアオイルのデメリットー使用方法により劣化の原因になることも
ヘアオイルは油性成分を中心に構成されており、この油性成分は時間の経過と共に酸化したり、腐ったりしてしまう可能性があります。
このようなヘアオイルを使用することで、髪や頭皮にも悪影響を及ぼすことも少なくありません。
ヘアオイルは、直射日光や高温、湿気の影響を受ける場所を避け、ボトルの蓋をしっかり閉めるようにして、オイルが変質を防ぐのがおすすめです。
また、ヘアオイルをつけすぎたり、髪質や目的に合わないヘアオイルを使用すると、髪がべたついたり重くなりやすいだけでなく、オイルが酸化しやすくなる可能性もあるので注意しましょう。
ツヤ髪に仕上げたい!ヘアオイルのおすすめの使い方やヘアケア≪バスタイム~アウトバス編≫
ヘアオイルのおすすめの使い方として、アフターバストリートメントは保湿や栄養補給にとても重要なケアの人つです。
今回は、ヘアオイルを使用し、髪のダメージを極力抑えながらよりよいヘアケアに導くためのポイントを、バスタイム~アウトバスまで、順を追ってご紹介していきます。
Step_1)正しい方法で洗髪する
<シャンプー>
Step_1-1)
シャンプーの時には、必ず予洗いをおこなうのがおすすめです。予洗いとはシャンプー剤をつけて洗う前に、お湯だけで洗うことをいいます。髪だけでなく頭皮にも充分にお湯を行き渡らせ、頭皮をほぐすイメージでもみ洗いしましょう。
また、シャンプーやトリートメントなどの時間は、お湯が熱すぎないように温度設定するのがおすすめです、お湯が熱すぎると毛髪の主成分であるケラチンのタンパク質が壊れやすくなる可能性があるからです。お湯の温度は、35~42℃くらいまでがおすすめです。
Step_1-2)
シャンプー剤をつけるときは、つけすぎることがないよう少しずつ取り泡立てながら、足りない分を補うように足していくのがおすすめです。シャンプー剤が多すぎると、洗い残しや頭皮の肌トラブルの原因に繋がることがあります。
シャンプー剤を適量手の上で伸ばしたら、手のひらで空気を入れるように塗れた髪とシャンプー剤を優しく合わせていくと、泡立ちがよくなるのでおすすめです。
Step_1-3)
シャンプーを洗い流すときは、髪や頭皮が摩擦ダメージをうけないよう、ガシガシと強い力ですすいだり強くこすったりすることは避けましょう。強い力で頭皮をこすると、肌表面のバリア機能が壊れ、頭皮乾燥や肌トラブル、皮脂の過剰分泌などに繋がることがあります。また、髪の毛がこすれることで、キューティクルが剥がれ、ツヤや水分が失われる原因になることがあります。
シャワーの水圧を利用しながら頭皮についているシャンプーを優しく取るイメージで洗い流すのがおすすめです。
<トリートメント>
Step_1-4)
トリートメント剤をつける前のシャンプーをすすぎ洗いした髪は、そのままの状態ではたくさんの水分を蓄えており、トリートメントが浸透しにくくなっています。毛束を握るように手に取り、圧をかけるようにして余分のな水分を落としましょう。
Step_1-5)
トリートメントもシャンプーと同様に、少しずつ取り、つけて足りない分を補うように足していくのがおすすめです。ツヤや栄養を補おうとついつい多くつけてしまいがちですが、多くつけすぎると頭皮や髪にたっぷり乗ってしまい、頭皮の毛穴が詰まったり、肌トラブルの原因に繋がることがあります。
トリートメント剤を適量とり、頭皮にべったり付かないよう髪に伸ばしたら、しばらくの間放置し、シャンプーと同様に摩擦にならないよう優しく洗い流します。
Step_2)洗髪後にタオルドライで軽く拭き取る
洗髪後のタオルドライは、ドライヤーで乾かす時間を短縮でき、熱ダメージを軽減することができます。
タオルドライは、バサバサとタオルで激しく拭いたりはせず、頭皮→毛先→中間の順に優しく動かして水分をとるのがおすすめです。
頭皮はタオルをあて表面を軽くこするようにして水分をとります。次に、毛先は両手にもったタオルでギュッと握ったり、軽く圧をかけながらパンパンと抑えたりして余分な水分をとっていきます。中間も少し動かしながら、ギュッと握ったりして余分な水分をとっていきましょう。
タオルドライで完全に乾かすことはできませんが、髪からぽたぽたと水が垂れたり、手でギュッと握って滴るほどビチョビチョにならなければ、タオルドライの完了に近い状態です。
Step_3)ヘアオイルをつける
ヘアオイルは、メーカーの推奨する適量を使用するのがおすすめです。適量を手に取り、少しずつ伸ばしてつけるようにしましょう。指やヘアブラシなどを使い、髪をとかしながら塗ると、髪全体にまんべんなく塗ることができ、タオルドライでボサボサになった髪を整え、しっとりとしたツヤ髪に仕上がりやすいのでおすすめです。
Step_4)ドライヤーの熱でしっかり固定
ドライヤーは、熱や風を利用して髪を乾かしますが、ドライヤーの熱は髪のダメージの原因となることもあります。ドライヤーを使うときには、髪から10~15cm程離して使用するのがおすすめです。この時にもヘアブラシなどを使用し、髪の向きを整えながら乾かすようにすると、ツヤが出やすくなります。
※)ヘアオイルのつけすぎに注意
ヘアオイルはつけすぎると、髪がべたついたり重たくなりやすいので、ヘアオイルに記載の適量を守るのがおすすめです。
つけすぎたヘアオイルは酸化しやすく、髪も一緒に酸化に傾いてしまったり、髪をくすませたりする可能性があります。また、頭皮にもつけすぎたヘアオイルが付着すると、毛穴が詰まって頭皮トラブルの原因となることもあります。
ヘアオイルが粘度のような臭いを発っしたり、髪がべたつくようなことがある時は、ヘアオイルのつけすぎの可能性があるので注意しましょう。
ヘアオイルのおすすめの選び方
ヘアオイルの種類は、テクスチャーや仕上がりの質感、香りや配合成分など千差万別で豊富なので、自分に合う良いヘアオイルがわからず、悩んだ経験のあるひとも多いのではないでしょうか。
主にアフターバストリートメントとして使用する場合には、配合成分や毛髪(髪質・毛量・長さなど)に合わせた使いやすいテクスチャーが重視され、スタイリングとして使用される場合には、仕上がりの質感やイメージが重要視されます。
今回は、そんなヘアオイルのおすすめの選び方を、仕上がりの質感、髪質や毛量と長さ、栄養成分に注目して、どんなヘアオイルが合うかを解説していきます。
<ツヤ感やしっとり感など仕上がりの質感で選ぶ>
ツヤ感やウェット感、まとまりやすさ、しっとり、さらさら…など、ヘアスタイルの理想の仕上がりをイメージしてヘアオイルを選んでみましょう。
ヘアスタイルや毛髪の量・長さ・髪質と、 ヘアオイルの特徴や質感の組み合わせによって、仕上がりイメージが大きく変わることもあります。
今回は3つの仕上がりイメージを例にしてご紹介します。
◇ウェットヘア並みのリッチなツヤ感◇
ウェットヘアにしたい人やツヤツヤに仕上げたい人、束感が欲しい人は、重めでもったり感の強いヘアオイルがおすすめです。ヘアオイルの重さを利用することで、ストンとまとまり、束感のあるウェットヘアの質感に仕上がりやすくなります。また、重めなヘアオイルは濃密なうるおい感やツヤ感が出しやすい反面、ベタつきやすさもあるので量を調節しながら、ベタっとしない程よいツヤ感を意識するのがポイントです。
◇サラっと動きの出やすいエアリーなツヤ感◇
動きのあるショートヘアスタイルを活かしたい人や、軽やかなカールスタイルを目指したい人、サラサラのストレートヘアに仕上げたい人は、粘度が低い軽めのヘアオイルがおすすめです。軽めのヘアオイルをつけることで、髪の動きを邪魔することなく摩擦を軽減し、サラサラとしたスムーズな指通りのツヤ髪に近づけることができます。
◇しっとりまとまりのある自然なツヤ感◇
髪の乾燥や毛先のパサつきを防ぎ、まとまった自然なツヤ髪に近づけたい人は、保湿効果の期待できる成分が多く含まれているヘアオイルがおすすめです。髪にうるおいを補給することで、自然なツヤ髪へ導いてくれ、乾燥による髪の広がりやパサつきを防いで、髪が本来持っているツヤを引き出してくれます。
<髪質や毛量、長さに合わせた使いやすいテクスチャーで選ぶ>
◇毛量◇
毛量が多い人と少ない人とでは、相性のよいヘアオイルのテクスチャーに差があります。
毛量の多い人は、粘度が高く重めなテクスチャーのヘアオイルがおすすめです。重めなヘアオイルをつけることで、しっとりとした仕上がりになり、ボリュームを抑える効果が期待できます。
逆に毛量の少ない人は、さらっとした軽めのテクスチャーのヘアオイルがおすすめです。毛量が少ない人が重めなテクスチャーのヘアオイルをつけると、ぺたんと潰れてしまいボリュームが物足りない印象になりがちだからです。
◇髪の長さ◇
ロングヘアとショートヘアでは、ヘアオイルの柔らかさや伸びの良さによって相性に差があります。
ショートヘアやセミショートの場合には、あまり気にならず差がないことも多いですが、ロングヘアや、セミロングヘアの場合は伸びのよいテクスチャーのヘアオイルを選ぶのがおすすめです。伸びが悪いとたくさんのヘアオイルを使うことになり、べたつく原因にもなるので、およそ2~3プッシュ程度で足りるくらいを目安に選んでみましょう。
◇髪質◇
乾燥毛や脂性毛など、毛髪にも肌質と同じように髪質の種類があり、ヘアオイルとの相性も異なります。
水分が失われやすい乾燥毛の人は、保湿効果の高いヘアオイルがおすすめです。しっかり保湿をして潤った状態を保つことで、乾燥しやすさも改善されるので、毛先を中心にべたつかない程度うるおい補給をするようにしましょう。
一方、髪が脂っぽい場合は、軽やかなテクスチャーのものがおすすめです。毛先を中心につけて髪を軽く保護しつつ、頭皮からの脂の過剰分泌を抑制することが大切です。頭皮環境を整えるためのヘッドスパにも使用できる、洗い流すヘアオイルもおすすめですが、その際には頭皮に余分なオイルが残らないよう、しっかり洗い流すのもポイントです。
<ヘアオイルにおすすめの配合成分で選ぶ>
◇必須脂肪酸◇
必須脂肪酸とは、ひとの身体に必要不可欠な3大栄養素のうちの脂質(脂肪)を構成する成分である脂肪酸のひとつで、なかでもひとが体内でつくることができない脂肪酸を、必須脂肪酸といいます。
必須脂肪酸には、オメガ3 脂肪酸(α- リノレン酸)、オメガ6脂肪酸(リノール酸)など、頭皮環境の改善やヘアオイルにおすすめの成分が多くあります。
・オメガ6脂肪酸(リノール酸)
バリア機能や抗炎症作用を高めてくれるなどの保護作用や毛髪や頭皮の水分を保ってくれる保水作用があるといわれています。
・オメガ3 脂肪酸(α- リノレン酸)
皮膚や頭皮の保湿を補い、乾燥やかゆみなどの頭皮トラブルを予防してくれる効果があるといわれています。
<必須脂肪酸 が含まれるおすすめのオイル成分例>
・アルガンオイル・アボカドオイル・ローズヒップオイル・オリーブオイル・コメヌカ油 etc…
◇ビタミンE◇
ビタミンEは、抗酸化作用が期待でき髪をダメージから守る手助けをしてくれます。また、血行促進を促すことで、毛髪の成長や頭皮の健康をサポートします。
<ビタミンE が含まれるおすすめのオイル成分例>
・アルガンオイル・アボカドオイル・オリーブオイル・シアバター・ひまわり油 etc…
◇アミノ酸◇
毛髪の主成分であるケラチンは、アミノ酸を主成分として構成されています。髪はアミノ酸が不足するとハリやコシ、ツヤなどが失われがちですのでヘアトリートメントやヘアオイルなどを用いた、日常的なアミノ酸の補給がおすすめです。足りないアミノ酸を毛髪に補うことで、毛髪補修(リペア)のサポート効果が期待できます。また、アミノ酸は、保湿によるヘアコンディショニング作用にも効果が期待できます。
<アミノ酸が含まれるおすすめのオイル成分例>
・ケラチンオイル etc…