auひかりを契約したいが、自宅が提供エリアに入っているかわからず迷っている方もいるでしょう。auひかりはKDDIが提供する光回線サービスで、独自回線による高速通信が特徴です。
この記事では、提供エリアの確認方法や申し込みの手順、エリア外の場合の代替手法について解説します。
auひかりの提供エリアは全国をカバーしていますが、一部地域では提供されない場合があります。必要に応じて他の選択肢も検討しましょう。
目次
auひかりが利用できない地域もある
auひかりはKDDIが提供する光回線で、全国に利用エリアを拡大しています。独自の光ファイバー網を活用することで、高速で安定したインターネット環境を提供しているのが特徴です。
光回線には「提供エリア」という、事業者がサービスを提供している地域があります。自宅が提供エリア内に含まれていれば、auひかりの回線を利用できる可能性が高いということです。
auひかりは全国的に提供エリアを広げていますが、一部利用できない地域も存在します。
auひかりの提供エリア | 北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島・群馬・栃木・埼玉・茨城・東京・神奈川・千葉・新潟・長野・山梨・富山・石川・福井・鳥取・岡山・島根・広島・山口・愛媛・香川・徳島・高知・大分・宮崎・福岡・熊本・佐賀・長崎・鹿児島 |
auひかりの提供外エリア | 静岡・岐阜・愛知・滋賀・三重・京都・大阪・兵庫・和歌山・沖縄 |
東海地方や近畿地方、沖縄は提供外エリアとなっています。また、提供可能となっているエリア内でも一部利用できない地域があります。auひかりの導入を検討する際は、必ず自宅が提供エリアかどうかを確認しましょう。
ただし、上表は「戸建てタイプ」の場合です。マンションタイプについては、提供外エリアとなっている地域で、建物の状況次第で利用できる場合があります。対象外エリアのマンションに住んでおり、auひかりを使いたいと考えている方は、あきらめずにエリア検索などで確認しましょう。
東海地方で光回線の導入を検討している方は、別記事「コミュファ光の評判・口コミは悪い?メリット・デメリットや料金をご紹介!」もあわせてご覧ください。
auひかりの提供エリアを確認する方法
自宅でauひかりを使えるかを確認するには「エリア検索」が必須です。ここでは、主なエリア検索の方法を3つ説明します。
それぞれの方法には特徴があるため、自分に合った方法で確認しましょう。
確認方法①:公式サイトでエリア検索する
パソコンやスマートフォンから、auひかりの公式サイトにて「エリア検索」ができます。郵便番号や住所を入力するだけで、自宅でauひかりが利用できるかどうかを簡単に調べられるため、隙間時間を利用して調べたい方に向いています。
検索結果では、提供可能なプランやサービス内容も同時に確認できるため、契約を検討している方には便利です。24時間いつでもアクセス可能なうえ、マンションなど集合住宅での利用可否も詳細に確認できます。
確認方法②:電話窓口で確認してもらう
インターネットでの検索が難しい場合や、より詳しい説明を聞きたい場合は、auのサポートセンターに電話する方法があります。電話窓口では提供エリアの確認だけでなく、サービス内容や料金プラン、契約に関する相談もまとめて行えます。
インターネットでの申し込みに不安がある方や、複雑な質問がある方には、専門スタッフが丁寧に対応してくれる電話相談がおすすめです。
KDDIブロードバンドキャンペーンセンター
0120-92-5000
※受付時間 9:00~20:00
※土日祝日受付(12月31日は9:00~18:00、1月1日、1月2日は除く)
公式サイトの検索結果だけでは判断が難しい場合でも、電話なら詳細な状況を伝えられるため、より具体的なアドバイスを受けられるでしょう。リアルタイムで疑問を解決できる点も大きなメリットです。
[PR]
お得なキャンペーンを適用させてauひかりに申し込みたい人は、
代理店経由で申し込むのもあり!
※詳細はリンク先をご確認ください。
※2025年4月時点の情報です。
確認方法③:取扱店で検索してもらう
auひかりは、auショップやauの携帯電話を取り扱っている家電量販店でも申し込みできます。そのため、これらの店舗にて自宅でauひかりが使えるかどうかを相談することも可能です。
店頭なら、エリア検索から実際の契約までを一貫して対応してもらえます。スタッフが対面で対応するため、わからないことをその場で質問したり、契約後も何かあった際に相談しやすいところはメリットです。
また、店舗によっては独自のキャンペーンや特典を用意している場合もあるため、お得に契約できる可能性があります。直接スタッフに相談しながら決めたい方は、取扱い店でエリア検索してもらいましょう。
auひかりの申し込み手順
ここでは、インターネット上でのエリア検索から申し込みまでの手順を解説します。
申し込みや接続設定は必要情報を入力していく作業がほとんどなので手軽です。パソコンやスマートフォン操作に抵抗がない方であれば、誰でも簡単にできるでしょう。
手順①:提供エリアを確認する
まず、auひかりの公式サイトのエリア検索ページ上で建物のタイプを選択します。
次に、郵便番号を入力します。市町村合併などで郵便番号が変更になった地域では、正確な結果が表示されない場合があるため、新旧両方の郵便番号で確認することをおすすめします。
「▶エリアを確認する」ボタンをクリックし、住所の詳細やマンション名を選択すると提供の可否が表示されます。提供可能な場合は利用できるプランも同時に表示されるため、希望に合ったプランがあるかも確認できます。なお、郵便番号がわからない場合は、都道府県名からの検索も可能です。
手順②:プランやオプションを選択する
自宅が提供エリア内であると確認できたら、次にプランやオプションを選択します。auひかりのみの利用、もしくは動画配信サービスが楽しめるプランを選択できます。契約年数は「3年契約」「2年契約」「契約期間の縛りなし」から選択可能です。
プロバイダは複数の選択肢から選べます。それぞれ特徴が異なるため、自分の利用スタイルに合ったものを選びましょう。ほかに、ひかり電話やテレビサービスの有無も選択できます。固定電話を利用したい場合や専門チャンネルを楽しみたい場合は、各オプションを追加しましょう。
手順③:必要事項を入力する
料金プランが決まったら、申し込み手続きに必要な情報を入力します。契約者情報として氏名や住所、連絡先などを入力します。集合住宅の場合は建物名や部屋番号も正確に入力してください。
入力内容を確認し、不備がないことを確認したら、申し込みを完了させます。この時点で申し込み内容の確認メールが送信されるため、必ず内容をチェックしておきましょう。
手順④:開通工事日の予約を行う
申し込みが完了したら、工事日を調整します。工事日の予約は、auからの連絡や専用サイトを通じて行います。
立ち合いが必要な場合は、スケジュールを事前に調整しておきましょう。午前・午後など都合の良い時間帯を指定できますが、混雑時期は希望がとおりにくいため、注意が必要です。
また、工事日を土日に指定する場合は追加費用が発生する可能性があります。コストを抑えたい方は、平日に工事を希望しましょう。
手順⑤:工事後に接続設定を行う
工事日程が決定したら、事前に必要書類や機器が届きます。必ず受け取り、工事当日まで大切に保管しましょう。
開通工事日当日に作業員が派遣される場合は、担当者が自宅を訪問して回線の引き込み工事を行います。戸建て住宅の場合は外部から回線を引き込み、集合住宅では共用設備を利用して接続を行います。
工事時間は戸建てで約2時間、マンションタイプでは30分~1時間です。工事が完了したあとや無派遣工事の場合は、宅内でパソコンやスマートフォンを使って接続設定を行います。事前に届いている機器やWi-Fiルーターを設置し、auひかりのマニュアルに従って設定を進めましょう。
設定が完了したらインターネットが利用できます。うまく設定できないなど不明点がある場合は、サポートセンターに問い合わせてください。
光回線の工事について詳しく知りたい方は、別記事「光回線工事の流れと期間|戸建て・マンション別に解説」をご覧ください。
auひかりの特徴とメリット
auひかりはKDDIが提供する光回線サービスです。インターネット利用者の多い時間帯でも混雑しにくい安定性や、5ギガ・10ギガといった最大通信速度の速いプランなどが魅力です。
auひかり
速さと安定の両立、auひかりで快適インターネット
auひかりでは、戸建て向けと集合住宅向けにプランが分かれており、それぞれ月額料金や提供内容が異なります。
どのプランもWi-Fiルーターのレンタルが可能で、無線接続を簡単に利用できるところもメリットのひとつです。
また、初期費用や工事費の割引キャンペーンを行っていることも多く、コストを抑えながらインターネットを利用したい方におすすめです。
月額料金
戸建て:5,610円~
マンション:4,180円~
(プロバイダー料金込)
契約事務手数料
3,300円
開通工事費
戸建て:41,250円
マンション:33,000円
(実質無料)
スマートフォンとのセット割
au
最大通信速度
1Gbps/5Gbps/10Gbps
対応エリア
全国(一部地域を除く)
契約期間
2年/3年/契約期間なし
違約金
2,290円~
※2025年7月時点の情報です
※料金はすべて税込です
※詳細はリンク先をご確認ください
メリット①:独自回線だから速度が安定している
auひかりの最大の特徴は、NTTのフレッツ網ではなくKDDI独自の回線を使用していることです。
多くの光回線サービスがフレッツ網を共有して利用しているのに対し、auひかりは独自のインフラを構築しているため回線の混雑が起こりにくく、安定した通信速度を維持できます。
ホームタイプの1ギガプランの最大通信速度は1Gbpsで、他の光回線と同等のスペックです。しかし、独自回線のため混雑の影響を受けにくく、実際の通信速度は他社と比較して速い傾向にあるといえるでしょう。
さらに、東京都や神奈川県などの一部のエリアでは戸建て向けに5ギガや10ギガプランの提供を開始しています。高速プランなら大容量のデータ通信や4K動画の視聴、オンラインゲームなどを快適に楽しめます。速度が速く安定したプランを選ぶことで、動画視聴時のバッファリングやゲーム利用時のラグなどのストレスを大幅に軽減できるでしょう。
メリット②:スマホセット割が使える
auひかりを契約する大きなメリットのひとつが、auスマートフォンとのセット割引「auスマートバリュー」です。auのスマートフォンを利用している方がauひかりの対象プランを契約すると対象となります。
auスマートバリューが適用されると、スマートフォンの月額料金から最大1,100円の割引が継続的に受けられます。光回線とスマートフォンを合わせて利用することで、通信費全体を削減できるのが魅力です。また、割引には家族のスマートフォンも含まれます。
家族全員がauのスマートフォンを利用している場合、それぞれの回線に割引が適用されるため、世帯全体での割引金額はさらに大きくなります。
auひかりのメリット・デメリットをもっと詳しく知りたい方は、別記事「auひかりのおすすめプロバイダ比較!選び方と確認方法を徹底解説」をご覧ください。
auひかりが提供エリア外である場合の対処法
自宅がauひかりの提供エリア外である場合でも、インターネットを利用する方法はあります。
主な対処法は、以下の3つです。
それぞれの特徴と自分の利用シーンを考慮しながら、適切なサービスを検討しましょう。
対処法①:他の光回線を検討する
auひかりの提供エリア外の場合は、他の光回線を検討しましょう。ここでは、auひかり以外におすすめできる光回線事業者を4社紹介します。
どの光回線事業者も、auひかりと同等の通信速度でインターネットを利用できます。
光回線おすすめ事業者についてもっと知りたい方は、別記事「【2025年7月】光回線おすすめ10選!戸建て・マンション別に料金などを比較」をご覧ください。
フレッツ光
全国対応の信頼性の高い回線
フレッツ光は、全国対応のインフラを持つNTTが提供する、信頼性の高い光回線です。長期間にわたる実績から、安定した通信品質が期待できます。
離島や山間部を含む日本全国ほぼすべての地域で利用可能で、提供エリアの広さは他の光回線と比べても群を抜いています。
通信速度は戸建ての場合で最大10Gbpsと、オンラインゲームや4K動画の視聴など大容量の通信にも対応しているところが魅力のひとつです。プロバイダを自由に選択できるため、自分の使いやすい環境を整えやすいのも大きな特徴といえます。また、工事費割引やキャッシュバックなどの特典も行っています。
コストを抑えつつ全国どこでも信頼性の高い回線を利用したい方におすすめです。
キャンペーン内容は時期によって異なりますが、工事費割引やキャッシュバックなどの特典が頻繁に提供されているため、コストを抑えつつ全国どこでも信頼性の高い回線を利用したい人に最適な選択肢です。
月額料金
戸建て:東日本 5,720円~
西日本 5,940円~
マンション:東日本 3,135円~
西日本 3,520円~
契約事務手数料
880円
開通工事費
22,000円
スマートフォンとのセット割
なし
最大通信速度
1Gbps/10Gbps
対応エリア
全国(一部地域を除く)
契約期間
2年
違約金
4,400円
※2025年7月時点の情報です
※料金はすべて税込です
※詳細はリンク先をご確認ください
ドコモ光
スマホ割引が利用可能な光回線
ドコモ光はNTTフレッツ網を利用した光回線です。
料金はAタイプ・Bタイプともにプロバイダ込みとなっており、料金が明確でわかりやすいところが特徴です。
また、ドコモのスマートフォンユーザーなら「ドコモ光セット割」が適用されます。ドコモ光セット割は、スマートフォンの利用料金が毎月最大1,100円割引される仕組みで、家族で複数台ドコモを利用している場合は、割引額も増額されます。
さらに、ドコモ光とドコモスマートフォンの利用料金に応じてdポイントを貯めることも可能です。貯まったポイントは利用料金の支払いにあてたり、提携店舗での買い物に使えたりと便利に使えます。
月額料金
戸建て:5,720円〜
マンション:4,400円〜
(プロバイダ料金込)
契約事務手数料
3,300円
開通工事費
22,000円(実質無料)
スマートフォンとのセット割
ドコモ
最大通信速度
1Gbps/10Gbps
対応エリア
全国(一部地域を除く)
契約期間
2年/契約期間なし
違約金
2,970円〜
※2025年7月時点の情報です
※料金はすべて税込です
※詳細はリンク先をご確認ください
Softbank光
地方でも対応可能な光回線
ソフトバンク光はNTTフレッツ網を使用しており、地方に住む方にも利用しやすい光回線サービスです。マンションの場合、プロバイダ込で4,180円から利用可能と、リーズナブルな料金設定も魅力のひとつです。
さらに、ソフトバンク・ワイモバイルのスマホユーザーは「おうち割 光セット」が適用できます。スマートフォンの利用料金が月額最大1,100円割引されるため、通信費を節約したい方に向いています。戸建てでは最大10Gbpsのプランも用意しており、日常的なインターネット利用はもちろん、動画視聴やオンラインゲームなども快適に楽しめます。
また、ソフトバンク光は契約時のキャンペーンが充実しており、高額なキャッシュバックや工事費無料などの特典が用意されています。特に地方在住でコストパフォーマンスを重視したい人におすすめです。
月額料金
戸建て:5,720円〜
マンション:4,180円〜
(プロバイダ料金込)
契約事務手数料
3,300円
開通工事費
31,680円〜(実質無料)
スマートフォンとのセット割
ソフトバンク
ワイモバイル
最大通信速度
1Gbps/10Gbps
対応エリア
全国(一部地域を除く)
契約期間
2年・5年(戸建てのみ)
違約金
4,180円〜
※2025年7月時点の情報です
※料金はすべて税込です
※詳細はリンク先をご確認ください
NURO光
高速通信が可能な回線
NURO光は最大2Gbps通信速度を誇る光回線です。一般的な1Gbps回線の2倍に相当し、大容量データのダウンロードや4K動画の視聴、オンラインゲームなどを快適に楽しみたい方に向いています。
NURO光は独自回線を使用しているため、通信の混雑が少なく安定した速度を期待でき、無料でルーターをレンタルできます。ルーター機能を搭載したONU(光回線終端装置)のため、別途Wi-Fiルーターを購入する必要がないほか、機器をたくさん置きたくない方にもぴったりです。
さらに、ソフトバンクのスマホユーザーは「おうち割 光セット」が適用されます。スマホ料金が月額最大1,100円割引されるため、通信費を節約しながら快適なインターネット環境を整えられるでしょう。
工事費無料キャンペーンやキャッシュバックなど魅力的な特典も実施しています。コストを抑えつつ高速通信を求めている方は、ぜひ検討してください。
月額料金
戸建てタイプ:5,200円
マンションタイプ:3,850円
(プロバイダ料金込)
契約事務手数料
3,300円
開通工事費
44,000円(実質無料)
スマートフォンとのセット割
ソフトバンク
ワイモバイル
NUROモバイル
最大通信速度
2Gbps/10Gbps
対応エリア
全国(一部地域を除く)
契約期間
3年/契約期間なし
違約金
3,850円〜
※2025年7月時点の情報です
※料金はすべて税込です
※詳細は公式サイトをご確認ください
対処法②:集合住宅ならホームタイプを検討する
自宅がauひかりの提供エリア外であっても、マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる場合は、ホームタイププランで導入できる可能性があります。
ホームタイプを利用できる条件
ホームタイププランは、戸建て住宅と同様に各部屋に直接光ファイバーを引き込むため、マンションタイプよりも高速で安定した通信が期待できます。月額料金は戸建てプランと同程度になるものの、通信品質を重視する方には魅力的な選択肢となるでしょう。
ただし、集合住宅での工事となるため、必ず事前に管理人や管理会社の許可を取得する必要があります。工事内容や設置場所について詳しく説明し、必ず承諾を得てから申し込みを行いましょう。
対処法③:ホームルーターを検討する
光回線の工事ができない場合や、より手軽にインターネット環境を整えたい場合は、ホームルーターを検討しましょう。
ホームルーターとは、携帯電話の回線を使ってWi-Fiが利用できる据え置き型のルーターです。工事が不要、かつコンセントに挿すだけで利用できる手軽さが大きな魅力です。
ホームルーターの特徴
ホームルーターは、転勤や転居が多い方にもおすすめです。引越し先でも同じ機器をそのまま利用できるため、光回線の転居にともなう解約や移動工事の負担を削減できます。
住所変更の手続きを行うだけなので、新たな工事の必要がなく新居でもすぐにインターネット環境を構築できます。
光回線の通信速度にはおよばないものの、スマートフォンと同等の通信速度が期待できるので、一般的なインターネット利用であれば十分と感じる方も多いようです。
auひかりの提供エリアに関するよくある質問
Q:5ギガや10ギガのプランはどこで利用できる?
A:auひかりの5ギガ・10ギガプランを利用できるのは、2025年7月現在で東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の一部地域です。首都圏に住んでいて、より高速なインターネット環境を求めている方に向いています。
なお、すでにauひかりの1ギガプランを利用している方は、エリア内であれば高速プランへの切り替えが可能です。切り替え手続きはサポートセンターや公式サイトから行いましょう。
各プランの月額料金は、以下のとおりです。
大容量のデータ通信を頻繁に行う方や、オンラインゲーム、4K動画視聴を快適に楽しみたい方にとっては、追加料金に見合う価値のあるプランといえるでしょう。
Q:auひかりの提供エリア外はどこ?
A:auひかりが提供されていない主要なエリアは、東海地方(静岡・愛知・岐阜・三重)近畿地方(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山)沖縄県です。
これらの地域でauひかりが提供されていない背景には、KDDIによる回線インフラの展開状況が関係しています。auひかりは独自の光ファイバー網を構築してサービスを提供していますが、上記の地域では他の事業者との競合や地域事情により限定的となっているためです。
ただし、マンションタイプについては上記の地域でも利用できる場合があります。マンションなど集合住宅でauひかりの導入を検討している場合は、エリア検索で確認したり管理会社に問い合わせたりして確認してください。
Q:エリア検索でマンション名が出てこないときは提供外?
A:エリア検索でマンション名が表示されない場合でも、auひかりが利用できる可能性があります。新築のマンションなど建物自体が新しい場合は、まだデータベースに登録されていない関係で検索結果に表示されないことがあるためです。
また、建物名の表記違いや住所の認識違いによって正しく検索結果に反映されていない場合もあります。検索結果に自宅のマンション名が出てこない場合は、管理会社や建物のオーナーに直接問い合わせて確認しましょう。さらに自宅が3階以下であれば、ホームタイプでの導入が可能な場合もあります。
まとめ
auひかりの提供エリアは全国的に広がっていますが、東海地方や近畿地方、沖縄県では利用できない可能性があります。戸建てプランは回線が未整備の地域がある一方、マンションプランは提供対象になっているケースもあります。自宅マンションでauひかりが利用できるかは、エリア検索や管理会社に問い合わせるなどして確認しましょう。
また、もしも自宅がauひかりの提供エリア外だった場合でも、他の光回線を検討する・集合住宅ならホームタイプを検討する・ホームルーターを利用するといった対処法があります。自宅での使用シーンを考慮しながら、最適なインターネット環境を整えましょう。
[PR]
お得なキャンペーンを適用させてauひかりに申し込みたい人は、
代理店経由で申し込むのもあり!
※詳細はリンク先をご確認ください。
※2025年4月時点の情報です。
関連記事
-
2025.08.27
【2025年最新】高額キャッシュバック光回線9選|初期費用を抑えてお得に契約!
-
2025.08.27
auひかりのプロバイダはどれを選べばいい?特徴やポイントを解説
-
2025.08.27
光回線工事の時間と費用|戸建て・マンション別に流れを解説
-
2025.08.27
光回線の速度が遅い原因と解決策!乗り換えにおすすめな回線10選
-
2025.08.27
光回線を安く使う方法はある?選び方とおすすめ事業者10選を紹介
-
2025.07.25
インターネット回線おすすめ10選|種類や選び方のコツを解説
-
2025.07.25
【最新版】プロバイダおすすめ7選!料金比較ほか失敗しない選び方を解説
-
2025.07.25
【2025年7月】光回線おすすめ10選!戸建て・マンション別に料金などを比較
-
2025.06.06
自宅で使うインターネット回線おすすめ10選!光回線・ADSL・CATVの違いと選び方を解説
最新記事
-
2025.08.29
ゲットライブの特徴や遊び方を徹底解説!口コミ・レビューも紹介
-
2025.08.29
オンラインゲーム「クレマス」とは?5つの特徴や景品を取る攻略法まで解説
-
2025.08.27
【2025年最新】高額キャッシュバック光回線9選|初期費用を抑えてお得に契約!
-
2025.08.27
auひかりのプロバイダはどれを選べばいい?特徴やポイントを解説
-
2025.08.27
光回線工事の時間と費用|戸建て・マンション別に流れを解説
-
2025.08.27
光回線の速度が遅い原因と解決策!乗り換えにおすすめな回線10選
-
2025.08.27
光回線を安く使う方法はある?選び方とおすすめ事業者10選を紹介
-
2025.07.25
インターネット回線おすすめ10選|種類や選び方のコツを解説
-
2025.07.25
【最新版】プロバイダおすすめ7選!料金比較ほか失敗しない選び方を解説