「セラミド化粧水はどう選べばいいの?」「おすすめのセラミド化粧水を知りたい」など、セラミド化粧水選びで悩んでいる人はいませんか?セラミドにはいくつかの種類があり、配合されているものによって価格に差が生じるという特徴があります。
この記事では、おすすめのセラミド化粧水について紹介します。セラミドが肌に良い理由や選び方についてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
セラミドとは?
セラミドは、肌の角質層に存在している保湿成分の一種です。皮膚の細胞と細胞の間に水分をとどめる役割を持つため、セラミドが不足すると肌が乾燥して粉を吹いたり、肌が敏感になってしまうことがあります。セラミドは、肌荒れを整える効果が期待でき、皮膚の健康な状態を維持したり、うるおい不足によるバリア機能の低下を防いでくれたりもします。乾燥肌や敏感肌、花粉や季節の変わり目によるゆらぎ肌の方はもちろん、脂性肌で油分を多く含むスキンケア製品が使えない方にも、セラミドはおすすめです。
セラミドはどんな人でも不足しやすい成分の一つ
セラミドは、特に乾燥肌や年齢を重ねた肌の方に不足しやすい成分です。また、冬場の乾燥や洗顔、紫外線などの外的要因もセラミドの減少を促進します。加齢によって皮膚のセラミド産生能力が低下すると、肌のバリア機能が弱まったり、不規則な食生活や睡眠不足、ストレスなどによってセラミドのバランスを崩したりすることもあれば、摩擦やこすりつけることで皮膚の保湿成分が失われ、セラミドの減少を招くこともあります。
これらの要因が組み合わさることで、セラミドが不足し、肌の乾燥や敏感化などの問題が引き起こされる可能性があるのです。
セラミドケアはどうして肌にいいの?
セラミドは角質層の間に存在し、皮膚の水分を保持するバリア機能を持ちます。これにより、肌の水分量を維持し、乾燥から肌を守ってくれるのです。また、セラミドは皮膚の外部環境からの刺激や紫外線から肌を守るバリアを形成します。バリア機能が強化されることで、外部からのダメージや刺激からも肌を守ることができます。
さらに、セラミドは角質層の細胞間をつなぎ、肌の健康を維持する役割も果たしてくれます。適切なセラミドレベルが維持されることで、肌は柔軟性を持ち、しっとりとした健康的な状態を保つことにもつながります。セラミドの不足は肌の乾燥や敏感化の原因となることもあります。適切なセラミドの補給により、肌のバリア機能が改善され、敏感肌の症状が緩和されるでしょう。これらの理由により、セラミドは肌の保湿やバリア機能の強化、健康維持に重要な役割を果たすため、肌に良いとされているのです。
ストレスや加齢でセラミドは減少する!揺らぎ肌の原因にも
健康な肌では十分な量のセラミドが生成されますが、加齢やストレス、空気の乾燥、紫外線などの影響によって肌が敏感になると、生成量が減少し、肌が乾燥状態に陥ります。減少したセラミドはスキンケアで補給することで肌のバリア機能をサポートできるため、肌が揺らぎやすい敏感肌のお手入れに向いています。特にセラミドは油に溶けやすい性質があるため、セラミド入りの乳液やクリームの併用を検討してみるのもおすすめです。
乾燥は肌あれなどの様々なトラブルを引き起こしてしまう原因になります。30代から肌の保湿成分は減少し、50代になるとセラミド量が20代の約半分になる方もいるため、積極的にスキンケアに取り入れましょう。
〈ETVOS(エトヴォス)〉敏感肌・乾燥肌向けスキンケア【アルティモイスト】ローション
〈ETVOS(エトヴォス)〉敏感肌・乾燥肌向けスキンケア【アルティモイスト】ローションは、敏感な大人の肌に寄り添う、優しい使い心地の化粧水です。肌との親和性が高い5種のヒト型セラミドをはじめ、多くの可能性を秘めたナイアシンアミドで保湿による透明感を生み出してくれます。低刺激処方なので、肌が弱い方も安心して利用可能です。公式サイトでは、化粧水・美容液・クリーム・洗顔の4つがリーズナブルに試せるトライアルセットが用意されています。気になる方は、ぜひ試してみてください。
分類
化粧品
容量
120ml
主な成分
ヒト型セラミド、ナイアシンアミド
香り
穏やかなラベンダーの香り
特徴
パラベンフリー
乾燥肌・敏感肌の人こそ「セラミド補給」が大事
乾燥肌や敏感肌の方は、肌のバリア機能が低下しており、水分が蒸発しやすくなっています。セラミドは角質層に存在し、水分を保持する役割を果たすため、補給により肌の保湿効果が向上し、乾燥を防いでくれます。また、セラミドはバリア機能の主要な構成成分であり、補給によってバリア機能を強化し、外部刺激から肌を守ります。
乾燥肌や敏感肌の方は、肌の炎症が起こりやすいです。セラミドは炎症を軽減する作用で肌の状態を安定させます。さらに、セラミドは角質層の細胞間をつなぎ、肌の健康を維持する役割も果たすため、肌の健康状態が改善されるうえ、肌トラブルの予防にも役立ちます。これらの理由によって、セラミドは肌の保湿やバリア機能の強化、炎症の軽減、健康維持に役立つため、乾燥肌や敏感肌の方こそセラミド補給が大切、というわけです。
セラミド成分入り化粧水の特徴とは?
ここで、セラミド成分入り化粧水の特徴について紹介します。
肌にうるおいを与えてくれる
セラミドは角質層の細胞間脂質の一部であり、水分を保持する役割を果たします。正常なセラミドのバランスが保たれている肌は、乾燥しにくく、しっとりとした健康的な状態を維持できます。セラミドが適切に存在することで、肌の角質層が水分をしっかり保持し、うるおいを維持することが可能です。
また、セラミドは皮脂とともに肌の表面を覆う皮脂膜を形成します。この皮脂膜は、バリア機能や水分の蒸発を防ぐ作用があり、皮脂膜を健康的に保ちます。皮膚膜を健康に保つことで肌表面のうるおいも保たれます。
肌を健やかに保ってくれる
セラミドは、肌の表面に存在する角質層を形成する細胞間脂質の主要な成分です。この角質層は外部からの刺激や紫外線、乾燥などのダメージから肌を保護するバリア機能を担います。適切な量のセラミドが存在することで、バリア機能が強化され、外部の有害な物質や刺激から肌を守りやすくなります。
また、セラミドには水分を保持する働きがあり、肌に適切な量のセラミドが存在することで、肌の水分が保持され、柔らかくしっとりとした健やかな肌状態を保てます。炎症や刺激に対する肌の抵抗力を向上させる働きもあるので、健康的でキレイな肌を維持しやすくなるでしょう。
肌のキメを整えてハリやツヤを与えてくれる
セラミドは角質層の主要な成分であり、正常な量のセラミドが存在すると、肌表面の角質層が適切に補修されて、キメが整い、なめらかな肌表面を作り出すことができます。また、水分保持能力によって、適切な水分量が保たれ、健康的なハリやツヤが実現可能です。さらに、セラミドは皮脂とも関係があり、適切なセラミドのバランスが保たれていることで皮脂の分泌が調整され、肌が過剰な皮脂分泌から解放されます。
適度な皮脂分泌は肌を健康的に保ち、肌表面のツヤを引き出してくれるので、積極的に補給しましょう。セラミドが不足すると、乾燥してくすんだ印象になります。逆に、正常なセラミドのバランスが保たれている肌は、健康的で若々しい印象を与えることができます。
メイクの時間を効率化してくれる
セラミドが含まれる化粧水は、肌にうるおいを与えるだけでなく、キメを整え、バリア機能も強化します。うるおいのあるキメを整えた肌は、ファンデーションやコンシーラーなどが肌に密着しやすく、ムラなく均一に仕上げることができます。また、バリア機能によって肌が外部刺激から守られるため、メイクが長持ちしやすくなり、時間を節約できる利点があります。
失敗しないセラミド化粧水の選び方
ここで、失敗しないセラミド化粧水の選び方について紹介します。
セラミドの種類をチェックする
セラミドには、「ヒト型セラミド」「動物性セラミド」「植物性セラミド」「類似セラミド」の4つ種類があります。ヒト型セラミドは、人間の皮膚に存在するセラミドに近い構造をしているので、肌との親和性が高く、より高い保湿効果を求める方におすすめです。ヒト型セラミドには、それぞれ効果の異なる以下の7種類があります。
・セラミド1(セラミドEOP):摩擦や紫外線による外部刺激から肌を守る
・セラミド2(セラミドNS):肌の潤いを保つ
・セラミド3(セラミドNP):うるおいを与えてしわを防止する
・セラミド4(セラミドEOH)/セラミド5(セラミドAS):肌を乾燥や刺激から守る
・セラミド6(セラミドAP):肌のうるおいを保つ、肌のキメを整える
・セラミド6(セラミドAP):肌のうるおいを保つ、肌のキメを整える
・セラミド7(セラミドAH)抗炎症や抗菌作用によって皮膚常在菌のバランスを整える
成分表にはセラミドEOPやセラミドNP、セラミド1やセラミド2などと記載されています。
動物性セラミドは、動物の脳や脊髄から抽出したセラミドで、人間の皮膚に存在するセラミドと似ており、保湿力が高いですが、価格的には高価なものが多いです。植物性セラミドは、コメやトウモロコシなどの植物から抽出されるセラミドです。自然由来であるため、合成的なものと比べて肌への親和性が高いものの、やや肌への浸透力は劣ります。類似セラミドは、セラミドに似た物質を化学的に合成した成分のことです。天然セラミドが配合された化粧水に比べて、大量生産が可能なため比較的安い価格で購入できます。
セラミドは、種類によって特徴が少し異なるため、配合されている種類は多い方がおすすめです。また、セラミドはある程度の濃度で配合されていないと効果を実感しにくいため、なるべく成分一覧の前の方にセラミドが表示されている商品がベターでしょう。
肌悩みに合う成分が配合されているかもチェック
乾燥肌の方は、セラミド化粧水を使うことで、乾燥や肌荒れを防ぎ、ハリのある美肌を手に入れることができます。さらに、セラミド以外の保湿成分も配合した商品を選ぶと、より肌悩みにアプローチできるでしょう。セラミド以外の保湿成分には以下のようなものがあります。
・ヒアルロン酸
・スクワラン
・アミノ酸
・コラーゲン
・グリセリン
刺激に弱い敏感肌の方は、合成香料やアルコールが含まれていない処方のものを選ぶのがおすすめです。アレルギーテスト済みのものだとより安心できます。セラミド化粧水で肌のハリを手に入れつつ、肌荒れ対策も忘れないようにしよう。ゆらぎ肌の方は、乾燥だけでなくニキビやヒリヒリ感など、炎症が日ごとに変化する特徴があるため、しっかりとした保湿に加え、肌荒れやニキビをケアする成分が配合されたものを選ぶのがおすすめです。肌荒れ・ニキビをケアする成分には以下のものがあります。
・アラントイン
・グリチルリチン酸ジカリウム
・イソプロピルメチルフェノール
・トラネキサム酸
・ビタミンB2
・グリコール酸
・サリチル酸
肌悩みをケアするには、有効成分が一定量以上配合されている医薬部外品がおすすめです。
テクスチャで選ぶ
セラミド化粧水は、大きく分けて、「さっぱり系」と「しっとり系」の2種類のテクスチャがあります。さっぱり系はニキビ肌におすすめで、以下の特徴があります。
・みずみずしい使い心地
・肌馴染みが良い
・コットンに含ませると使いやすい
しっとり系は乾燥肌や敏感肌の方におすすめで、以下の特徴があります。
・しっとりとした使い心地
・保湿力が高いものが多い
・手で使用すると使いやすい
とろみがあるテクスチャはつけた後しっとりしますが、必ずしも高保湿であるとは限りません。何故なら、とろみの正体は多くの場合、「カルボマー」や「キサンタンガム」などの粘り気を出す成分によるもので、保湿を主な目的とした成分ではないからです。
テクスチャーは、肌への馴染みやすさや使用後の感触に関わってくるため、自分の好みに合うことをおすすめします。しっかり使用感を確かめたいなら、テスターで試してみるのも一つの方法です。また、ユーザーの口コミを参考にすれば、手に取れない場合でも使用感が分かりやすいでしょう。
使い続けやすい価格で選ぶ
化粧水は数ヶ月使い続けることが大切なので、無理せず、続けやすい価格設定の商品を選ぶのがポイントです。ヒト型セラミドは、効果が高い分配合されている化粧水は高価になりがちです。クーポンや通販サイトを活用することで、お得に購入できる場合もあります。まずは予算を決めておきましょう。
敏感肌の方は低刺激処方に注目
敏感肌の方は、バリア機能が低下した刺激に弱い状態のため、刺激の強い成分が配合されているセラミド化粧水には注意が必要です。香料は化粧品の匂いをカバーし、心地よくケアできるように使用される成分です。敏感肌でなければ、配合されていても気にする必要はありませんが、香料が肌に合わないと、肌荒れが起きる可能性もあります。
アルコールは揮発しやすい成分のため肌がダメージを受けているときに使うと、蒸発する際に肌の水分を奪って乾燥を招きます。現状よりも更に肌の乾燥やトラブルを招く原因となるため、肌のバリア機能が低下している方は、着色料・合成香料・界面活性剤・鉱物油・パラベン(防腐剤)・アルコールなどは避けた方が良いです。
おすすめのセラミド化粧水10選
【ALBION】 フラルネ ハイドロボム
【ALBION】 フラルネ ハイドロボムは、乾燥によるくすみにまでアプローチするエモリエント効果の高い濃密化粧水です。セラミド配合のみずみずしいベースがうるおいをぐんぐん届け、角層をすぐさま満たし、弾むような肌へと導いてくれます。パッケージも可愛いので、プレゼントにもおすすめです。
分類
化粧品
容量
110ml、200ml
主な成分
セラミド、ヒアルロン酸
香り
無香料
特徴
乾燥肌用
小林製薬 【ヒフミド】 エッセンスローション
小林製薬 【ヒフミド】 エッセンスローションは、しっかりと吸いつくような感触の肌へと導いてくれる化粧水です。3種のヒト型セラミドを配合し、角質層のすみずみまでうるおいを与えてくれます。肌にしっかりとうるおいが与えられることで、乾燥小じわも目立ちにくくなります。
分類
化粧品
容量
120ml
主な成分
ヒト型セラミド
香り
無香料
特徴
全肌用
【LITS】モイスト ローション
【LITS】モイスト ローションは、2種の植物幹細胞由来成分を配合し、たっぷりうるおいのある肌へと導いてくれる化粧水です。3種のセラミドと2種のコラーゲンにより乾燥から肌を守ります。アルコールやパラベンなど肌に刺激を与える成分は配合されていないので、敏感肌の方も安心して利用できます。
分類
化粧品
容量
190ml
主な成分
セラミド、コラーゲン
香り
リラックスハーブの香り
特徴
無添加
無印良品 化粧水 敏感肌用 高保湿
無印良品 化粧水 敏感肌用 高保湿は、天然由来成分100%にこだわって作られた化粧水です。うるおい成分として3種の植物エキスと敏感肌に不足しがちなセラミドを配合しています。また、5種のアミノ酸を配合し、健やかでうるおいの満ちた肌へと導いてくれるので、肌荒れで悩んでいる方にもおすすめです。
分類
化粧品
容量
300ml
主な成分
セラミド、植物エキス、アミノ酸
香り
無香料
特徴
弱酸性
花王【キュレル】 ディープモイスチャー スプレーA
花王【キュレル】 ディープモイスチャー スプレーAは、ひと吹きでうるおった柔らかな肌を保ってくれる化粧水です。微細化したセラミド機能成分が肌の奥の角質まで浸透し、うるおいが続きます。顔だけでなく、ケアしづらい背中や腰など、全身に利用可能です。メイクの上からも利用できるので、うるおいが足りないと感じたときは、とても便利に利用できます。
分類
医薬部外品
容量
60g、150g、250g
主な成分
アラントイン
香り
無香料
特徴
消炎剤配合
【CEZANNE】 スキンコンディショナー高保湿
【CEZANNE】 スキンコンディショナー高保湿 は、1本で保湿と肌バリアを行い、うるおいをキープして乾燥から肌を守ってくれる化粧水です。無香料・無着色・無鉱物油・アルコールフリーの4つのフリー処方で、肌に優しい作りになっています。500mlの大容量なので、全身に利用するのもおすすめです。
分類
化粧品
容量
500ml
主な成分
ヒト型セラミド
香り
無香料
特徴
無香料、無着色、無鉱物油、アルコールフリー
菊正宗 日本酒の化粧水
菊正宗 日本酒の化粧水は、年齢を重ねて乾燥しやすくなった肌に濃厚なうるおいを届けてくれる化粧水です。エイジングケア成分として「ナイアシンアミド」と「セラミド」を配合し、ハリ・ツヤ・弾力のある肌へと導きます。たっぷりと贅沢に利用できる大容量というのもおすすめするポイントです。
分類
化粧品
容量
500ml
主な成分
セラミド、ナイアシンアミド
香り
無香料
特徴
弱酸性、無着色、無鉱物油
【Arouge】 モイスチャー ミストローションⅡ (しっとり)
【Arouge】 モイスチャー ミストローションⅡ (しっとり)は、細かいミストが肌にすっと浸透し、角層までしっかりとうるおいで満たしてくれる化粧水です。肌荒れを抑える有効成分の働きによって、敏感な肌をケアします。敏感肌の方の協力によるパッチテスト済みなので、肌が弱い方にはおすすめです。
分類
医薬部外品
容量
150ml、220ml
主な成分
グリチルリチン酸2K、ε-アミノカプロン酸、セラミド
香り
無香料
特徴
パラベンフリー
石澤研究所 すこやか素肌 尿素のしっとり化粧水
石澤研究所 すこやか素肌 尿素のしっとり化粧水は、ヒアルロン酸・セラミド・尿素の3つの成分でカサつく肌をモチモチにしてくれる化粧水です。テクスチャは水のようにサラッとしているにもかかわらず、うるおう力は抜群で、コットンパックにも向いています。カサつきはもちろん、毛穴の開きが気になる人にもピッタリの商品です。
分類
化粧品
容量
200ml
主な成分
セラミド、ヒアルロン、尿素
香り
無香料
特徴
乾燥肌、敏感肌
美人ぬか「純米水 しっとり化粧水」
美人ぬか「純米水 しっとり化粧水」は、まろやかでエッセンスのような使用感のある化粧水です。肌にたっぷりとうるおいを与え、吸い付くようなみずみずしい肌へと導いてくれます。320mlの大容量で、乾燥肌や普通肌の方におすすめです。
分類
化粧品
容量
320ml
主な成分
セラミド、ヒアルロン酸、コメヌカ発酵液
香り
無香料
特徴
乾燥肌、普通肌
セラミド化粧水の効果を高める使い方とは?
ここで、セラミド化粧水の効果を高める使い方について紹介します。せっかくセラミド化粧水を使うのであれば、効果を感じられる方法を採用した方が良いです。簡単にできる方法をまとめているので、ぜひ試してみてください。
乳液・美容液・クリームと一緒に使う
セラミド化粧水は、乳液や美容液、クリームと一緒に使うのがおすすめです。理由は、セラミドは油に溶ける「油溶性」の成分で、油分の多いクリームや乳液との相性が良いからです。一緒に使うことでセラミドが肌に浸透しやすくなり、保湿やシミを防ぐ効果がより高められます。特に同じメーカーやラインの商品を使うと、配合されている成分とセラミドの相性の良さから、効果的なスキンケアができるでしょう。スキンケア用品をつける順番は、以下のとおりです。
①化粧水
②美容液
③乳液
④クリーム
油分の少ないスキンケア用品から使用するのがコツです。正しい順番でスキンケアを行いましょう。
保湿を心がける
洗顔後の肌は、水分が失われやすい状態です。洗顔が終わったらすぐに化粧水を使い、肌にうるおいを与えるようにしましょう。入浴や洗顔後は、5分以内にスキンケアを行うのが理想的です。
紫外線対策をする
セラミドは、日焼け止めだけでは防ぎきれなかった紫外線と戦う力を肌に与えてくれます。うるおい不足の肌の表面は、乾燥で皮膚細胞が縮み、スカスカの穴だらけです。その穴から紫外線が肌の内側に入り込んでいくわけですが、セラミドはその穴に入り込み、隙間を埋めて真皮のコラーゲンの破壊、代謝サイクルの乱れを防ぎ、肌のキメを整えます。夏は高い気温と日差しで、うるおいも美容成分も蒸発しやすくなりますが、セラミドは、うるおいとともに美容成分を肌の内側に閉じ込め、与えた分をしっかり活かしてくれるのです。
肌への刺激を避ける
肌を擦ったり、叩いたりすると刺激になってしまうため注意が必要です。乾燥がひどい、赤みがあるなどコットンでも刺激になりそうなときは、手でつけた方が無難です。また、クレンジングや洗顔で洗浄し過ぎてしまうと、必要な保湿成分まで洗い流してしまうことがあります。乾燥が気になる場合は、オイルクレンジングのような洗浄力が強いものではなく、ミルククレンジングやクリームクレンジングがおすすめです。摩擦は肌にとって負担になるので、クレンジングや洗顔ではたっぷりと洗浄料を使って直接肌を擦らないようにしましょう。
間違ったケアは乾燥の原因に!
間違ったケアをしていると肌が乾燥してしまう恐れがあります。以下、間違ったケア方法です。
・コットンで肌を擦る
・強い力でパッティングする
・化粧水の量をカットする
セラミドを守る洗顔のコツ
化粧水と言えば「つけるケア」に目を向けがちですが、元々のセラミドを失わないようにすることも大切です。セラミドを守る洗顔のコツは以下のとおりです。
・38℃のぬる湯で洗う
・たっぷりと泡立てる
・タオルで優しく顔を拭く
熱湯で洗うと必要なうるおいや皮脂も流れてしまうため「ぬるま湯」で洗うようにしましょう。たっぷりと泡立てることで、肌への摩擦を減らすことができます。洗い流したら、ゴシゴシではなく、優しく顔を拭きましょう。
とくに乾燥が気になる場合は「コットンパック」もおすすめ
とくに乾燥が気になるときは、コットンにたっぷりの化粧水を染み込ませた「コットンパック」がおすすめです。セラミド化粧水を使ったコットンパックは以下の手順で行いましょう。
①コットンの裏側に染みるほど、コットン全体にセラミド化粧水を浸す
➁コットンを4枚ほどに剥がして乾燥が気になる部分に密着させる
③約5~10分が経過したらコットンを外す
④コットンに付いたセラミド化粧水を首や手の甲に塗る
➄最後に普段と同じように乳液と美容液をつける
ポイントは、しっかり化粧水をコットンに染み込ませることです。コットンに乾いている部分があると、逆に肌が乾燥する原因になります。朝なら5分程度、夜なら10分程度のパックがベストです。逆に、貼っている時間が長いと、これも乾燥の原因になるので注意しましょう。コットンパックをするなら、罪悪感なくたっぷり使えるプチプラで大容量のアイテムがおすすめです。
セラミド化粧水のよくある質問
ここで、セラミド化粧水のよくある質問と回答を紹介します。
セラミドは化粧水・乳液・クリームどれで取り入れるべきですか?
化粧水や乳液、クリームは自分の好みで選んで問題はありません。セラミドは、水分と油分どちらにも馴染みやすい性質を持っているため、「特定のアイテムにはほとんど配合できない」ということもないからです。べたつきが苦手ならさっぱりした化粧水や乳液を、ごわつきが気になるなら肌を柔らかくするクリームなど、好みや肌の状態によって選んでみましょう。もし、しっかりと保湿をしたいなら、より多くのセラミドを配合している傾向のあるオイル配合の美容液や乳液を選ぶと良いです。
プチプラのセラミド化粧水はあまり効果が期待できませんか?
価格が高いからといって、必ずしも効果が高いわけではありません。化粧品の価格には、「広告費」や「パッケージ代」など、品質とは関係ない費用も含まれています。大切なのは、「自分の肌質や悩みに合った成分が含まれているかどうか」です。プチプラ商品でも、自分にピッタリなものであれば、保湿効果が期待できるでしょう。
セラミドが肌の刺激になってしまうことはありますか?
セラミドはもともと人の肌に存在する成分のため、刺激になったり、肌トラブルの原因になったりするとは考えにくいです。セラミド配合の化粧水を使って肌トラブルが起きた場合は、アルコールや防腐剤など、別の添加物が刺激になっていることもあります。肌トラブルが起きた時はすぐに使用を中止し、様子を見ましょう。もし、使用を中止しても肌トラブルが良くならない場合は、使っていたセラミド化粧品を持って皮膚科へ相談に行くことをおすすめします。
セラミド化粧水は肌荒れしている時でも利用できますか?
肌荒れをしているときでもセラミド化粧水は利用可能です。セラミドは肌のバリア機能をサポートする成分であり、肌荒れを防ぐ効果が期待できます。しかし、肌の状態によっては、一時的に使用を控えたほうがいい場合もあります。心配な方は、使用前に専門家の意見を求めると良いでしょう。
セラミド化粧水のデメリットは何ですか?
商品によっては効果が実感しにくかったり、ベタつきやすかったりする場合もあります。気になる場合は、トライアルサイズから試してみるのも一つの方法です。
セラミド化粧水でキメ細かい美肌を手に入れよう!
セラミド化粧水について紹介しました。セラミド化粧水は、皮膚の水分を保持するバリア機能を持ち、肌にうるおいを与えたり、キメの整った肌へと導いてくれる化粧水です。乾燥肌や敏感肌の方には特におすすめで、肌トラブルの予防にも役立ちます。今回紹介した商品を参考に、ぜひ自分の肌に合ったセラミド化粧水でキメ細かい美肌を手に入れてみてください。
関連記事
-
2025.04.24
akyrise(アキュライズ)の評判は?悪い口コミは本当?実際に使用した感想や効果などを紹介
-
2025.04.23
アテニアクレンジングの口コミは悪いって本当?毛穴は目立つのか・ニキビができるのか実際にレビュー
-
2025.04.22
【2025年最新版】オルビスユーの口コミは?7日間体験セットの化粧水を実際に使ってみた!
-
2025.04.14
【2025年】Qoo10のメガ割はいつ開催?次回の開催日程は決まっている?クーポンの獲得方法やお得な購入方法も合わせて紹介
-
2025.03.31
理想の地域でリモートワーク!移住成功のポイントや補助金を解説
-
2025.03.28
おすすめのナイトクリーム11選|普通のフェイスクリームとの違いや選び方も紹介
-
2025.03.27
【2025年最新版】40代におすすめの化粧水20選!お悩み別に選び方も徹底解説
-
2025.03.19
【2025年最新版】乾燥肌におすすめの市販化粧水23選!配合成分にこだわった人気商品を紹介
-
2025.03.19
【2025年最新】化粧下地 おすすめ11選
最新記事
-
2025.05.16
【20代転職】失敗しない転職エージェントおすすめ10選と活用術
-
2025.05.15
レジーナクリニックの口コミは悪い?効果なし・5回では足りないといった評判の真相を解説
-
2025.05.14
エニピルの口コミ調査|偽物・届かない・アフターピルとして安全?など気になる評判を解説
-
2025.05.12
愛犬の床-UVフロアコーティングでペットと快適な暮らしを実現
-
2025.05.12
【新卒】長期インターンにおすすめな就活サイト10選
-
2025.05.12
【2025年最新】ミラブルプラスの口コミまとめ|シャワーヘッドや後悔した理由も紹介
-
2025.04.24
コンサル出身者(ポストコンサル)の採用支援に強いエージェントおすすめ10選【最新版】
-
2025.04.24
口コミから見えるコスモウォーターの評判 メリット・デメリットを紹介
-
2025.04.24
akyrise(アキュライズ)の評判は?悪い口コミは本当?実際に使用した感想や効果などを紹介