「睡眠時、眠りたいのに何度か目が覚めてしまう」
「最近、肩こりがひどい」
上記のような悩みを持っている方もいるでしょう。その悩みは実は普段から使っている枕が原因の可能性があるかもしれません。
普段使っている枕は、何でもよくて特にこだわっていないという方もいると思います。しかし自分に適した枕を選び使用することによって、日々の生活は快適になるのです。
今回は、生活をよりよくするためのおすすめ枕11選を紹介します。枕の重要性、枕を選ぶためのポイントなどについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
おすすめ3選をすぐに見る!
睡眠時の枕、なぜ重要?
そもそも枕はなぜ睡眠時に使用するのでしょうか。枕というと寝ている際の頭を支える寝具と思っている方は少なくないでしょう。しかし正確にいうと肩口まで引き寄せて首までしっかりと支えるためのものなのです。
身体に負担の少ない快適な寝る姿勢は、真っ直ぐ立った時の姿勢をそのまま横になってもキープ出来る状態です。首筋のカーブと寝具の間にできる隙間を、自然に埋めるのが枕の役割です。
枕なしで寝ると、次のような弊害が生じます。
<枕なしで起きやすい症状>
・寝返りがやりづらい、横向きになりにくい
・顔のむくみが起きやすい
・寝違えが発生しやすい
寝返りは快適な睡眠を持続するために睡眠中の無意識に起きる現象です。しかし枕がないと首を動かす領域が狭くなり寝返りが起きにくくなります。それにより快眠が妨げられてしまうのです。
そして、首を支える枕がないと頭に血液・水分がたまりやすくなり、顔がむくみやすくなります。また首を支える枕がないと首に負荷がかかってしまい、その結果起きてしまうのが、首への痛み・寝違えです。
また、枕なら何でも良いと思っている人もいるでしょう。しかし自分に適した枕を選ばないと、以下のような症状が起きやすくなります。
<自分に合っていない枕で起きやすい症状>
・いびき・肩こり
・首のシワができやすくなる
高い枕を使用すると、首の気道が狭くなる・血行不良が生じて、いびき・肩こりが起きやすくなります。また、首のシワができやすくなるのも、枕が原因です。自分に合っていない枕で就寝すると、首にシワが起きる不自然な状態を数時間にわたって維持するため、シワが残りやすくなります。
このように、枕なし・自分に適していない枕使用によって、さまざまな弊害が生まれるのです。質の高い睡眠を取り快適な生活を送るためには、枕にもこだわった方がいいでしょう。
枕選びの確認ポイント
良質な睡眠を取るためには、自分の体型に適した枕を選ぶ必要があります。適当な枕を選んでしまうと、先述したようにさまざまな弊害が生じるため、間違った枕を選ばないためのポイントを覚えておくことが大事です。
では、枕選びの大事なポイントとは何か、次より紹介します。
高さを確認
枕選びにおいて重要なのは、枕の高さです。枕の理想的な高さとは、立ち姿における背中・首・頭(後頭部)のS字ラインをそのままキープできるかを指します。
寝た状態でもS字をキープする枕とは、首部分を支える部位が平坦ではなく上部に盛り上がっている枕です。その盛り上がった部位が首のラインにフィットすれば、無理なくS字ラインをキープしたまま寝られます。
首を支える盛り上がりがないと、頭が高くなり顎を引き過ぎた姿勢になるため気道が塞がってしまい、いびき・首のシワの発生を招くでしょう。
その逆で後頭部を支える箇所が凹み過ぎて首を支える箇所が高過ぎると、頭に血行・水分が行きやすくなり、それにより起きるのが顔のむくみ、首への負荷がかかるという事態です。そしてこの状態でも気道が塞がってしまうので、いびきが発生しやすくなります。
また、枕の高さは、利用者の身長・体の大きさによってベストな高さが異なるので、どれくらいの高さが自分に適しているのか、事前に確認しておきましょう。
サイズを確認
枕を選ぶ際はサイズを確認することも重要です。サイズが自分の体に適していないと睡眠時に体が違和感を感じて深い睡眠が取れず、夜中に何度も目を覚ましてしまう可能性があります。
また、睡眠時に無意識に行う横向き・寝返りは良質な睡眠のための重要な要素であるため、枕のサイズが合っていないと円滑に横向きになれない・寝返りが打てないといった事態が起きて深い眠りにつけません。標準的な枕のサイズは横幅60cm・縦幅40cmほどです。標準体型より背が高い・大きい人はそれ以上のサイズを、そうでない人はそれ以下のサイズが適しています。
ただし、寝返りが多い人・寝相が悪い人は体が小さくても大きめのサイズが無難です。枕の高さ・寝た際のフィット感も大事ですが、横の動きである寝返りなどに対応できるサイズを確認することも大事といえます。
素材を確認
枕を選ぶ際は、高さ・サイズに加えて、その枕を構成する素材にも注目しましょう。
枕がどのような素材を使われているかといった点を無視する・素材の特徴を知らずに枕を購入すると、後になって枕の肌触りがしっくりこない・素材の匂いが嫌といった事態を招き、快適な睡眠が送れません。
そのような失敗を回避するために、枕で使用されている素材にはどのような種類があり、どのような性質なのか、覚えておきましょう。
枕の素材には以下のようなタイプがあります。
・ポリエステル 肌触りが良く安い、手入れが簡単。耐久性がない ・そばがら 通気性・吸湿性・耐久性に優れていて安い。防虫性が低い ・羽根 肌触りが良く通気性・吸湿性に優れているが、手入れがしにくい ・羽毛 肌触りが良く通気性・吸湿性に優れているが、手入れがしにくく匂いが独特 ・低反発ウレタン 体にフィットしやすい、通気性が悪く手入れもしにくい ・高反発ウレタン 硬い枕が好きな方におすすめ、通気性が悪く手入れもしにくい ・マイクロファイバー 通気性が良く防虫性も高い、耐久力もあるがフィット感が低い ・パイプ お手入れがしやすく安くて通気性もある、フィット感が低め ・コルマビーズ 通気性・防虫性・耐久力が高いが、フィット感は低め ・ラテックス フィット感が良く防虫力も高いが、通気性が低め ・ミニボール 硬めが好きな方におすすめ、通気性が良くお手入れも簡単 ・ゲル フィット感が抜群、お手入れしにくい |
それぞれに特色があるため、どれが自分に適しているのか熟考することが大事です。
自分と相性の良い枕、どうやって見つける?
自分との相性の良い枕を見つけたいけれど、どうやって見つけたらいいのかわからないという方もいるでしょう。そんな方のために、自分と相性の良い枕を見つけるためのポイントを紹介します。
寝る姿勢に合わせて探す
相性の良い枕を見つけるためには、自分の普段の寝る姿勢がどんなタイプであるのか、改めて確認する必要があります。
仰向けで常に寝ている姿がしっかりしている人は、枕の高さを重視しなくてはいけません。先述したとおり背中・首・後頭部のラインであるS字ラインを保つのが、首に負荷をかけない寝る姿勢ですが、人によっては枕の高さが低めが好み・高めが好みの人もいるでしょう。
かといって低過ぎても高過ぎても、首に負荷がかかってしまい、さまざまな弊害をもたらします。自分の高さであり、なおかつ首に負荷がかかりにくい枕を選ぶことが良質な睡眠を取るポイントです。
枕選びは、横向きに寝た場合のことも考慮しないといけません。横向きに寝た場合、顔が下に下がらないように支えられる高さの枕が必要です。両サイドの枕の高さが低いと横向きになった場合に顔が下がり、血液・水分が顔に集中してしまいます。
寝返りを打って横向きになった場合を考慮して、枕の両サイドがどれくらいの高さであるか、確認することが大事です。
マットレスとの相性で探す
枕の性質をよく確認することも大事ですが、自分が寝るための土台であるマットレスに注目することも大事です。いくら高さ・サイズ・固さなどを確認して自分の体にぴったりな枕を入手したとしても、それを置くマットレスの性質に合っていないと意味がありません。
人によってはそのソフトさが心地いいために、柔らかいマットレスを愛用している人もいるでしょう。しかし柔らかいマットレスに対して枕も柔らかい素材だと、枕も体も全体的に沈んでしまい、ちょうど良い枕の高さを保てなくなります。
その逆で硬めのマットレスに対して同じ性質の硬めの枕を選ぶと、体がマットレスに沈まないために枕が必要以上に高くなり、首に負荷がかかってしまうでしょう。
そのような失敗をしないために、家のマットレスが柔らかいタイプであれば枕は逆の性質である硬めの枕を、硬いマットには柔らかい枕を合わせましょう。
枕は自分の体との相性を考えることも大事ですが、マットレスの性質に合わせてバランスを取ることも重要です。
呼吸のしやすさで探す
枕の高さが重要であることは先述しましたが、枕の高さが自分に適していないと生じるのが呼吸のしにくさです。睡眠時に呼吸がしにくいと、いびきの発生だけでなく睡眠不足になってしまいます。
また、呼吸がしにくくなる状態で、最も怖いのが無呼吸症候群です。これが発生すると酸素不足による高血圧・心不全などの合併症が起きます。
無呼吸症候群の改善策を取らずに放置しておくと、命に関わる事態にも発展するため、睡眠時における呼吸のしやすさ、つまり枕の高さにはこだわらないといけません。
自分に適した枕を購入するためには、購入前に家でシミュレーションをすることが大事です。家にある枕や座布団を使って、どれくらいの高さが自分にぴったりで無理なく呼吸がしやすいか、その高さを覚えておく必要があります。
通気性で探す
自分にぴったりな枕を探す際はその商品が通気性に優れているか確認しましょう。代謝が良くて汗をかきやすい人が通気性の悪い枕を使用すると熱が逃げにくくなり、寝苦しくなります。この状態だと質の高い睡眠は取れません。
しかし通気性に優れた枕であれば、頭の血の温度が下がります。その温度が下がった血が体を駆け巡り、体全体がクールダウンして寝苦しさを解消してくれるのです。
また通気性が悪いと汗で汚れやすくなり、頻繁にお手入れをしなくてはいけません。しかし通気性が良い枕であればそれほど手入れをせずに使用を継続できます。
通気性が良い素材はそばがら・マイクロファイバー・パイプ・羽毛などです。素材によっては形が凸凹になり寝返りが打ちにくくなる弊害もあるため、どの素材が自分に適しているのか、確認しましょう。
プレインスリープ ピロー
枕選びに迷っている方におすすめなのが「プレインスリープピロー」です。プレインスリープピローの特徴は、通気性の高さが挙げられます。製品の90%以上が空気層という構造のため、睡眠時に生じる体の熱や汗による湿気が枕にこもらない仕組みです。それにより睡眠中は頭および体内の血液の温度が下がり、安眠を与えてくれます。
また特許技術による利用者にぴったりなフィット感を実現した3層9グラデーション構造が採用されているのも、プレインスリープピローの特徴です。利用者の頭部サイズ・寝返りに合わせて徐々に形状が記録される構造のため、オーダーメイド以上の自分だけにフィットした枕が完成します。3層により頭部の形状・9グラデーションで寝返りに対応するため、数日で首や体に負荷のかからないハイクオリティな枕が生まれる仕組みです。
また、シャワーで丸洗いできてすぐに乾く構造なので、衛生面も心配ありません。使用しているうちに徐々に形が崩れる場合もありますが、45〜50度のシャワーを浴びせればふっくら感が復活します。
高性能でありながら耐久性にも優れて長持ちするのが、プレインスリープピローの特徴です。
サイズ
・幅60 cm
・奥行き35 cm
・高さ
LOW:6:8 cm
STANDARD:9:11 cm
HIGH:12:14 cm
重量
0.74 kg(梱包時)
素材
ポリエチレン100%
カバーの種類
アクティブエア
(再生ポリエステル100%)
オーガニックスリープ
(オーガニックコットン100%)
カラー
アクティブエア
・ホワイト
・グレー
・ネイビー
・ブラウン
オーガニックスリープ
・クラウドホワイト
・ミッドナイトネイビー
・ストーングレー
おすすめ枕10選を紹介!
枕は各メーカーから多数のタイプが販売されているため、どれを購入していいのか迷っている人もいるでしょう。そのような悩みを抱える人のために、次より当記事が厳選したおすすめ枕10選を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
西川 エンジェルフロート
寝具や繊維製品のメーカーである西川が販売しているのが、西川(nishikawa) エンジェルフロートです。エンジェルフロートの特徴は、ウレタン素材を使っていながらその欠点を改善している点です。
高通気ウレタンフォーム・空気孔を導入しているため、熱を内部にこもらせないでスムーズに外部に逃します。汗をかきやすい人でも快適な睡眠が送れるのが、この枕の特徴です。
またウレタン素材の特色は気温によって硬さが変化する性質のため、同じ感触を希望する人には不便といえます。しかしエンジェルフロートは内部にやや硬めのウレタンを採用しているため季節ごとの変化がない仕組みです。1年を通して同じ使い心地が継続できます。
それでいて表面はもっちりしたウレタン素材を採用しているため、優しい肌触りが楽しめます。
サイズ
高め:60 × 33 × 13 cm
ふつう:60 ×33 × 10cm
低め:60 ×33 ×8 cm
重量
高め:約1.5g
ふつう:約1.8g
低め:約2.5g
素材
ポリウレタンフォーム
ソフィットピロー 040エラスティックパイプ
ストレートネックによる首の痛み・疲労に悩まされている人におすすめなのが、ソフィットピロー エラスティックパイプです。5分割された構造であるため、仰向け・横向きといったどの寝姿にも対応したフィット感が味わえます。
どんな寝姿になっても首・体に負荷がかからないため、夜中に目が覚めるといったことはありません。高さも4段階を選べるため、フィット感はいいけれど高さがイマイチといった失敗はなく、自分好みの高さが選択できます。
通気性の良い素材を採用しているため、熱が枕にこもる心配は不要です。普段のお手入れも陰干し・ネットに入れての洗濯機投入で済むため、手間がかかりません。
慢性的な頭痛・首や肩のこりが治ったという口コミも多数集まっているのが、この枕の特徴です。
サイズ
63 × 43 cm、高さは4段階(+1㎝ずつ)
重量
2.37 kg(1.81kg〜)
素材
ポリエステル100%・ポリスチレン系複合樹脂
ニトリ ナチュラルフィットまくら
首によって支えられている頭へのフィット感にこだわった製品が、ニトリ ナチュラルフィットまくらです。枕部位の中央部である仰向けエリア・両側面の横向きエリアともに表面二度くじの凸凹が採用されているため、どんな人でもフィットする仕組みになっています。
高さは3段階構造になっており、本体・ウレタンシート(低め・高めの二段重ね)という構成です。お好みの高さに調整できます。
製品は抗菌防臭加工が施されているのも特徴です。枕の匂いの原因は顔の皮膚にある菌の付着・増殖ですが、これらの増殖を加工によって防止するため、匂いの発生も防げます。。表面はカバー仕様となっており取り外しての洗濯が可能なので、常に清潔さを保てます。
サイズ
57 × 40 × 高さ12.5cm
重量
1.32kg
素材
ウレタンフォーム
東京西川 医師がすすめる健康枕 もっと肩楽寝
立体フォルムを採用して首と肩に心地よいフィット感を与えてくれるのが、「東京西川の医師がすすめる健康枕 もっと肩楽寝」です。
特殊なフォルムの導入により、内部のパイプが寄りにくい・寝返りが打ちにくい仕上がりになっています。その特殊技術の一つがsweetfit構造です。使用するたびに偏ってしまう中のパイプが独自の技術で寄りにくくなっているため、常に安心のフィット感を持続できます。
もう一つの特殊技術が首部頭部2分割構造です。左右両側がそれぞれ2分割されて2つとも異なる構造のため、寝返りを打っても首と頭部を優しく支えてくれます。
中のパイプは出し入れが可能なため、高さを自分好みに調整することが可能です。パイプは通気性・弾力性に優れているパイプを採用しています。
サイズ
52 × 38× マチ6 cm、高さは高め・低めの2種類
重量
高め:1.1kg、低め:1kg
素材
ポリエステル100%、ポリエチレンパイプ
大竹産業 日本製そばまくら スタンダード型
そば殻枕のメーカーであるモリシタ(大竹産業の傘下会社)が開発しているのが、日本製そばまくら スタンダード型です。和風でありながらモダンなデザインの外観は、和室だけでなく洋室にもマッチする洗練されたデザインに仕上がっています。
伝統的な寝具の機能性を受け継ぎつつ最近の技術も導入したそばまくらは、蕎麦の心地よい香りが漂うのも特徴です。心身ともにリラックスして良質の睡眠が実現します。
素材のそばがらは調湿機能に優れていることも特徴で、夏・冬ともに湿度を自然に調整してくれるためどのシーズンでも快適に過ごせます。カバーは取り外しが可能で簡単に選択できるため、いつでも衛生を保てます。
そばアレルギーの方はアレルギー反応が出る恐れがあるため、注意が必要です。
サイズ
50 × 35 × 7cm
重量
1.5g
素材
そば殻100%、防虫不織布、綿100%
カインズ 寝返りしやすいネックフィットまくら
シンプルな見た目ながらも高機能が備わっているのが、カインズ 寝返りしやすいネックフィットまくらです。見た目は平坦でシンプルなデザインながらも、中央部・側面ともに頭・首がどんな体勢になってもフィットしやすい構造になっています。仰向け・寝返りを打っての横向きになっても就寝途中で目が覚めることなく、質の高い睡眠を得ることが可能です。
素材は低反発ウレタンを採用しているため、型崩れすることなく常に一定の形状を保てます。偏った形になって寝苦しくなるといった心配はありません。
専門家である睡眠環境プランナー監修による、細部にまでこだわった高品質の枕のため、誰でも安心して使用できます。
サイズ
30 × 50 cm、高さ約7.5cm〜約10cm
重量
800g
素材
ポリエステル、ポリウレタン、ウレタンフォーム
ニトリ 高さ10ヵ所調整できるまくら(そば)
天然素材のそば殻を使用した枕が、ニトリの高さ10ヵ所調整できるまくら(そば)です。ケミカル臭のない天然素材のそば殻を素材に使っているため、心地良い香りがリラックス効果を生み出します。
そば殻は吸湿放湿性に優れているため、汗をかきやすい体質の人でも枕に熱がこもる心配はありません。枕本体は3つの構造に分かれており、中央・側面と合計10ヶ所の高さ調整が可能です。
表面は抗菌防臭加工が施されているため嫌な匂いがつく心配もなく、快適な睡眠時間を送れます。枕内部の素材のそば殻は取り出し可能ですが、別売りでそば殻は販売されていないため、独自に廃棄しないように気をつけないといけません。
サイズ
40 × 60 × 12 cm
重量
1.88kg
素材
ポリエステル、そば殻
Technogel アナトミックカーブピロー
首が長めの方・横向きで寝ることが多い方におすすめなのが、Technogel アナトミックカーブピローです。Technogel アナトミックカーブピローは表面に特殊素材テクノジェルを採用しています。テクノジェルは体重を乗せて圧力が分散する仕組みのため、型崩れする心配がありません。
世界中の医療機関で採用されているため安全性・信頼性も保証されており、アレルギー体質の人が使っても心配は不要です。寝返りを打ってもテクノジェルが上下左右に伸縮して体の動きに対応してくれるため、どんな体勢になっても、常に安定した寝姿がキープできます。
枕全体の構造も立体設計になっているため、就寝時の呼吸も楽に行なうことが可能です。
サイズ
・66 × 40 cm
・高さはサイズ7・9・11によって異なる
重量
-
素材
綿100%、ウレタンフォーム、ポリエステル58%、レーヨン41%、ポリウレタン1%
nishikawa エアー4D ピロー
立体構造を採用したフィット感が特徴なのが、nishikawa エアー4D ピローです。独自に開発した4D感覚特殊立体構造により、クッションのようなやわらかく心地よい肌触りにより快眠を与えてくれるのが、この枕の特徴です。
頭部に直接当たる表層ウレタンは、硬さの異なるウレタンを格子状に編み込み、優れた頭圧分散性と通気性を兼ね備えたハイブリッドメッシュ構造になっており、中間層には、通気性をアップさせる穴と枕内部の温度上昇を抑えるゲルをサンドして全体的に快適な眠りの環境をキープします。
体型や敷き寝具の影響による高さ調節も、より的確にできるように進化したコンディショニングピローです。
サイズ
61 × 34 × 13 cm(高め)、11㎝(低め)
重量
1.1 kg
素材
ポリエステル100%、ウレタンフォーム
タナカふとんサービスみんまくグラン プレミアム
タナカふとんサービスの人気シリーズである「みんまく(みんなのまくら)」の一つが、みんまくグランプレミアムです。自分で好きな高さ・形状をカスタマイズできるように、自分で高さ調整ができる仕組みになっています。オーダーメイドの枕と同じような自分だけの枕を作り出すことが可能です。
自分に合う枕=心地よい睡眠時間が送れるだけでなく、自分だけの枕を育てるという楽しみも味わえます。
独自の立体形状で、仰向け寝、横向き寝にも対応しており、快眠の原点・頭寒足熱を実現させる「サラットドライレイヤー」構造で、ムレや熱のこもりも軽減。より快適な睡眠をサポートしてくれます。
サイズ
70 × 43 cm、高さは3〜5cm
重量
-
素材
ポリエステル100%
枕に関するQ&A
枕に関してよく挙がる疑問を以下にまとめました。質問とその回答を紹介します。
枕以外で質の高い睡眠をとる方法は?
質の高い睡眠とは、夜中に目が覚めず目覚めが快適・昨日までの疲れが取れる睡眠を指します。質の高い睡眠を実現するためには枕選びも重要ですが、以下のようなポイントも押さえないといけません。
・適度な運動をして体に疲労を与えておく
・ストレッチをして筋肉の緊張をほぐす
・入浴時間を長くする
・寝る前にスマホ・PC画面を見ない
・就寝前にカフェインを摂取しない
基本的に健康的で規則正しい生活を送れば、良質な睡眠が実現します。そのためには夜更かしをしないことが大事です。時間が不規則な生活を送ると体内時計が狂って自律神経の活動がおかしくなります。
この状態になると睡眠を取らなくてはいけない夜中に目が冴えて、日中に急に眠気が起きるといった事態になります。この事態になると日常生活さえも支障をきたすでしょう。
朝に起きて適度に汗をかくといった正しい生活習慣を送ることが大事です。
枕素材は柔らかい方がいいのか?
柔らかい素材は肌触りもよく心地よい睡眠を誘導してくれる効果があるのがメリットです。しかし枕素材があまりにも柔らかいと、後頭部・首筋が沈みすぎて、頭に血が上りやすくなります。
この状態だと顔がむくみやすくなるという弊害が生じるため、自分に適した柔らかさの枕を見つけないといけません。柔らかさの段階は人によって好みが異なり、枕で寝た際の後頭部の沈み具合はその人の頭の大きさによって違いがあります。どの感触が自分にとって適切であるのか、事前に確認することが大事です。
うつぶせで寝るくせを治すには?
うつぶせで寝るのが癖になっている人もいるでしょう。うつぶせは首を圧迫・引っ張るなどの動きになるため、首に負荷がかかります。また顔の下に手や腕を載せる場合もあるので、この状態だとしびれ・血行不良を招いてしまうでしょう。
寝返りでうつぶせになるのは仕方のないことです。しかし慢性的にうつぶせの体勢だと腰に負荷がかかるケースもあるので、なるべく改善をした方がいいでしょう。
うつぶせ寝を改善するためにはいきなり仰向け寝に挑戦するのではなく、横向き寝からスタートすることをおすすめします。横向きが落ち着かない場合は抱き枕や毛布を丸めて細長くしたものを抱くと落ち着いて眠れます。徐々に仰向けに移行すれば違和感なく寝姿を改善できるでしょう。
まとめ
質の高い睡眠をとるには、昼寝をし過ぎない・コーヒーを飲まないといった心がけをしている人は多いでしょう。しかし寝具であり毎日使っている枕も、質の高い睡眠を実現するための重要な要素なのです。
枕は何でもいいと思っている人もいると思いますが、ひと口に枕といってもサイズ・高さ・素材などその種類は多岐にわたります。
また、その人の体の大きさ・身長・男性・女性という性別によっても、相性の良い枕は異なる仕組みです。複数の枕を比較して、自分にとって適切な枕を見つけましょう。
最新記事
-
2025.04.24
コンサル出身者(ポストコンサル)の採用支援に強いエージェントおすすめ10選【最新版】
-
2025.04.24
口コミから見えるコスモウォーターの評判 メリット・デメリットを紹介
-
2025.04.24
akyrise(アキュライズ)の評判は?悪い口コミは本当?実際に使用した感想や効果などを紹介
-
2025.04.23
アテニアクレンジングの口コミは悪いって本当?毛穴は目立つのか・ニキビができるのか実際にレビュー
-
2025.04.22
【2025年最新版】オルビスユーの口コミは?7日間体験セットの化粧水を実際に使ってみた!
-
2025.04.21
クリクラの口コミは?メリットとデメリットや最適な利用法を解説
-
2025.04.21
コミュファ光の評判・口コミは悪い?メリット・デメリットや料金をご紹介!
-
2025.04.21
ビックローブ光の評判はなぜ悪い?料金や勧誘に関する口コミなどをご紹介
-
2025.04.21
光回線の料金・速度・特典を徹底比較|最適なプロバイダー選び